|
・レイアウトを作る場合、先ずは台枠を作らないといけませんので、そのサイズをどうするかを決めます。
大きさは線路の組み方により決まってきますので、頭の中にあるプランを実際に線路をつなげて検証していきます。
大雑把なスペースをマスキングテープで区画します。 |
|
・使用する線路は今まで同様TOMIXです。現在のレイアウトからの移植も考えましたが、バラストが撒いてあり、それを撤去しての再利用は困難と判断し、一部を除きレールはすべて新調することにしました。
レイアウト左側にはターンテーブルを移植します。手前は路面電車が走る街です。 |
|
・レイアウト右側です。今まで同様、ループ線が走る高原ゾーンとなります。登る方向が現在とは逆で奥から手前に下ってきます。
線路の組み立てが終わったところで、仮区画してあったマスキングテープを調整して最終的な台枠サイズを決めます。 |
|
・駅前になる地点ですが、路面電車を走らせます。今回は路面専用のラインを設けました。
クロスレールも採用します。 |
|
・全体として現状のレイアウトと同じようですが、中味の構成はフルチェンジです。
今度は「安定した走り」を目指しています。やはり、細部まで作り込んでいっても「走行性」が悪いと途中で作る気力が失せてしまいますから。現在の欠点をカバーした設計とします。 |
|
・組んだ線路配置が再現できるように使用したレールの規格サイズを控えておきます。
台枠は全長2700・左サイド奥行き1100・右サイド奥行き900・センターの窪みの幅は930となりました。
今までより全長は25センチ短くなります。出っ張りの部分は、やや大きくなりますので面積的には、ほぼ同じぐらいです。
専有面積は2.3uとなり畳一畳より少し大きいぐらいの感じですが、立体構造ですので延べ面積は広いです。でも、見た目は実際より小さく感じます。 |
|
・路面線にはR177のミニカーブを採用します。
実際に、このカーブを通過できるかテストをしてみました。手持ちの路面車両はすべてOKで、KATOの「きらら」も通過しました。 |
|
・もう一つ、レイアウトを作り直そうと決断した、その切っ掛けとなったアイテムです。単線折り返しの高原線に導入するTOMIXの自動運転ユニットです。作ってから「ありゃ、思ってたのと違う」では手遅れなので、さっそく動作確認を行いました。単線を手放し運転できることで、レイアウトの発想が広がりました。 |
2006.1.16 |
ページの先頭 へ▲ |