|
・ここは庭の南東角に当たる部分でツツジの下を通るルートですが、木の根っこの周りをただ通過するだけで、とても「いい景色」ではありません。
先ずは、ここから工事を始めます。
ここで「毛虫」にやられ大変なことになりました… |
|
・一段掘り下げて橋が掛かるように改造します。
丸太を撤去して、土を掘り、石を並べますが、狭いところでの土木作業はつらいです。 |
|
・レールを仮置きして、石の位置をチェックします。
風通しと目隠しの両方のバランスがとれるように丸太を再配置して埋め込みます。 |
|
・橋脚には丸形の御影石を使いました。
ホームセンターで発見したもので長さ45センチのを適当な間隔に穴を掘って埋め込んで立たせます。 |
|
・横桁は檜角材を井桁に組んで御影石の橋脚に渡します。着色保護材を塗装します。こうした部材は屋外では長持ちしませんので消耗品という考え方で割り切っています。老朽化したら作り直すのも楽しみの一つとします。 |
|
・線路と桁、橋脚の固定は特にしていません。桁がずれるのを防止するためレール枕木の裏側は凹になってますので、ちょうどそこにはまる角材(4×6)を釘止めしてレールからはずれないようにしています。 |
|
・線路の自重でもたせてるだけですが、実用上問題は発生していません(今のところ)。線路より低い部分を造ることによって立体がでます。 |
|
・緑を植えて仕上げです。線路のメンテナンスのため、踏み石を適所に配置しています。 |
|
・次は沿線の雰囲気を盛り上げるための建物を配置します。ラック式区間には、ここが山であることをこじつけるためにも重要な役割となります。 |
|
・問題点はバックのフェンスが近いので、その間に木など緩衝物が入らないためフェンスが目立ちすぎることです。この石の裏側は側溝が入っていますので、木を植えることも出来ません。そこで植木鉢を置くデッキを作って、強制的に木を生やすことにしました。 |
|
・フェンス下の目隠しも兼ねた植木鉢デッキの完成です。ここに植林した植木鉢を配置してフェンスとの緩衝とします。 |
|
・こんなところに建物が建つわけはありませんが、ここは演出と言うことです。教会の後ろに木も入って景色が和らぎました。 |
|
・屋外に走らせているのですから「水」を使った、池とか川とかもで実現できる環境にあるのですが、地主との庭の使用協定とかもありますので、小さな「せせらぎ」を作ってみました。 |
|
・先ずは大きい方のプラBOXを埋め込みます。これはオーバーフローした水の排水用です。箱に穴を開けて排水パイプをつなげます。この中に一回り小さなBOXを入れますが、それが循環水用のものとなります。 |
|
・流れてきた水の受け入れはゴムシートを伝って中箱に入ります。ホームセンターで簡単に手に入る小型のポンプを箱に入れてあり、そこからホースを引っ張って循環させています。ポンプの能力はホースの距離と高さによって決まってきますので、その範囲に収まるように使っています。 |
|
・石を並べて「せせらぎ」らしく見せます。 |
|
・水が流れる川底の部分はモルタルを流しました。ただし使用状況から判断し防水の処置はとっていません。水を循環しているうちに、やがて減っていきます。 |
|
・普段、水槽は板で隠れるようになっています。メンテナンスはつきものですから、すぐ点検が可能なよう対処しました。ポンプ電源は12Vでガーデンライト用の配線をスイッチで切り替えて利用します。雨が降ったりしてオーバーフローした水は外箱に落ちてから排水されます。 |
|
・せせらぎに沿って走る列車〜アトラクションのような演出です。最初の水の供給については散水ホースでせせらぎに水を撒いています。 |
|
ページの先頭 へ▲ |