HOMEGゲージ庭園鉄道建設物語

ラック式区間


LGBのカタログを見ていたら、おもしろいアイテムを発見しました!「ラックレール」と専用の機関車とを組み合わせ急勾配を登らせることができるんです。
ラックレールって何ですか?
スイスの登山鉄道によく見られるように、坂がキツイと車輪がスリップして登れません。そこで2本のレールの間にギザギザのレールをもう一本取り付けて、機関車についてる歯車をそのレールに噛ませて登っていくんですが、そのギザギザのレールのことです。
模型よりも「本物」見せに連れてってよ!
いつか・・・
・ラックレール区間ですが、庭には肝心の山が無いので、登る山を造成するか橋などを架けて、それらしく演出するかです…
取り敢えず木で仮設橋を架けて、今後どうするかを決めることにしました。
・2×4材を使って仮設橋を渡していきます。
土台というか橋脚になる石を組んでいきます。
・曲線部分はベニヤ板を切り抜いたものを繋げています。
橋脚には御影石の石柱を利用しました。
登ったり下りたり、曲がったりと、かなり忙しく変化する過酷な条件となっています。
・ラック区間の始まりから終点までを一本のレールで敷設できればいいのですが、現実にはそうもいきません。
途中でジョイントする箇所ができてしまいます。
レールのジョイントや路盤板の接続部分で「角」が出ないように組んでいきます。
板の接続には現物合わせで6ミリの穴を開けてネジ止めしました。
・接続用の穴を開けた後で、一旦バラしてから木材保護着色剤を塗装しました。
・勾配の設定は片側5%、反対側20%にしています。5%勾配の方からは、力のあるロコは登って行けます。ただし、20%の急降下が待ってるので通過させる時は危険覚悟のうえです。
ロコだけですと降りられますが、途中で止まることはできません。ズリズリと落ちてきます。
また5%区間は待避線としても利用しています。
20%側の登りは、さすがにラックロコでないと登れません。
・LGBのラック式ロコの歯車です。
ラック式のロコにはゴム車輪が付いてません。
・ラックレールは、ハメ込み式になっていて簡単にセットできます。
このレールの歯に泥が詰まった時のメンテナンスにかなり手間取ります。
・ラックレールに歯車をかみ合わせて登ります。
・これは下ってるのではなくバックで登ってるところです。
試してみたら、この勾配を登る強者が現れました。
ただし、ロコ単独ですけど。
・ラックレール区間を走らせると、カプラーのテコになってる方がラックレールの頭に当たって「ジー」という異音が発生します。
ラックカプラーフックという仕様の別パーツが設定されています。(写真下)
一見、差は分かりませんが、よーく見ると平たくなっています。
・さらにラックレール区間を走らせる場合は安全のためカプラーのフックを両方から掛けています。
坂の途中で、もし「カプラーが外れる」と大事故となります。
試運転時に何回かこの事故が発生しています。
わずかなレールの歪みで簡単に外れます。
レールの敷設は正確に行う必要があります。
・勾配区間に移行する部分(麓も頂上も)が急に角度が変化するようですとWフックでも連結が外れます。
また、カプラーがラックレールの歯に引っ掛かって脱線したりします。
一番トラブルが発生した箇所でした。
レールを自然に曲げて敷設する必要があります。
・路盤に2×4材を使っていたので、ボルトでしなり具合を調整して取り付けることにしました。
アルミのアングルを枕木2つ分の長さに切ったものをレールに3ミリのネジを切って取り付けます。
・60センチの直線レールの途中2箇所で調整します。
ボルトを通すためのアルミ板を4箇所に取り付けました。
・ここも現物合わせで6ミリの穴を開けます。
アルミ板と路盤にボルトを通して、ナットで緩衝勾配部のたわみ量を調整をします。
・問題箇所は緩衝勾配部分だけでなく、ポイントの入れ方も、かなり無理をしていたので脱線事故が多発しました。
・これは、まさに悪い見本です。
R1ポイントで分岐したら、すぐに勾配区間が始まります。
歩くスペースがとれなかったので無理に収めたのが原因でした。
・ポイントをR3に入れ替え分岐の方向も変更しました。
庭を歩くスペースが無くなり地主からクレームがでてます。線路を2つも跨がないと行けないし…
この部分は枕木(本物の)を使って踏切化する予定です。
・試運転調整を繰り返し、無事通過!
カーブに自然なカントが付いているので通過時は、ハラハラします。
アトラクションのようになってしまいました。
ページの先頭 へ▲
メニューへ戻る
≪前へ 次は景観向上工事です≫