HOMEGゲージ庭園鉄道建設物語

庭づくり・その3


久しぶりに現地を眺めたら前は泥だらけでまさに建設現場でしたけど、やっと落ち着いてきた感じ。
最近は、やり直しもしづらくなってきました。せっかく植物が根を張ったところをまた掘り返すのがつらいです。
開拓の時には、情け容赦なくズバズバと切っていったのに、自分が手を入れたところは、可愛くなるのでしょうか。
室内のレイアウトと違って絶え間なく「生きて」いることを実感します。
▼散策路
・庭を巡る散策路をレンガを敷いて作ってみました。歩く場所を決めることによって、他を踏むことがなくなりました。
地主は、時々線路を踏んでいたりしましたから。
所々に置いてある切り株に腰掛けて、通り過ぎる列車を眺めることができます。
でも、虫に襲われます…
・駅前は3種類の大きさの石を組み合わせて
石畳広場という感じに仕上げてしてみました。
グレーの木部分は、配線の収納BOXです。
ちょうどホーム代わりにもなっています。



▼ウッドフェンス
・地主からのクレーム…道行く人が立ち止まって庭をのぞき込むので落ち着かない。近所に泥棒が入ったし、不安。子どもが、勝手に入り込んで線路に石を置くいたずらをした。など、など・・・
とにかく、外からは目立たないようにしてほしいとの要望で簡単なルーバーのフェンスを設置しました。
・ホームセンターある商品で、1800幅を11枚使いました。
当然、半端な寸法も必要になりますが、900幅をセンターで切断して、帳尻合わせをました。
ハネの部分はしっかりとホゾが彫ってあり、そこの中に接着と釘で留めてあるので切りつめることはできませんでした。
・庭の周囲をぐるりと取り囲み、外からの視線はこれでかなり遮られます。フェンスを設置してからは、立ち止まってのぞき込む人もいなくなりました。
地主も人目にさらされる不安が解消されました。
私は、オープンで構わないのですが、そこに住んでるわけではないので、今回は地主の要望を最優先としました。



▼ウッドデッキというよりも見晴らしベンチ
・地固めした後に束石を適当な間隔で置いていきます。先端をカーブさせるので、曲線部分は短い直線を続けて組み合わせることにしました。
・デッキの下に隠れるところは砂利を撒きましたが、猫のトイレになる可能性ありです。
・使用した材は特売のSPF材(2×4)です。ウッドデッキには不向きとされていますが、カミさんの一声「コスト優先に決まってるでしょ!」「鉄道作るのが目的なんだから〜ダメになったら作り直せるから楽しいじゃない」ということでWRC材はあきらめ…
・組んでしまうと塗装できなくなるので最初に塗っておきます。塗料は木材保護着色剤を2回塗りました。
組上がったら仕上げで軽くもう1回塗ります。都合3回塗りです。
・根太組から始めます。全て、現物合わせで切り込みました。
測ってやるより意外と正確に効率よくできたりします。
ネジ止めする前にドリルで3ミリの下穴を開けておきました。
・コーナー部分は丸ノコを斜め角度に設定して切断します。
・ネジはステンレススレッドを使うのが最良でしょうが、今回は特売のコーススレッドです。
インパクトドライバーで快調に進めます。ダダダッ!かなり近所迷惑な音でした…
・束柱に両側から2×4材を取り付けます。
材の切断部分を塗装しながら進めます。
・天板を渡して水平を確認しながら組みます。
根太の間隔は最大で45センチにしています。
・天板の刻みに入ります。一本ずつ、完成姿に合わせ切っていきます。
節だらけですが、塗装すると木の味わいがでて、いい感じです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・刻んだ天板から塗装に移ります。
乾燥するまで作業できませんから、その間に他の部分が作れるように段取りを考えて効率よく行きます。
番号を書いて、どれが何処の位置か迷わないようににしました。
・天板の間隔は5ミリとしました。
ちょうど、半端なベニヤがあったので、それを挟み込んで定規の代わりとします。
・天板にはブロンズ色のコーススレッドを使いました。
塗装にもマッチして目立たず、いい感じで仕上がります。
・丸ノコの刃も長く使ってると切れ味が悪くなってきます。天板の先端を切りそろえる前にノコ刃を新しい物に交換です。刃数は72Pです。
・切りそろえるラインに木を当てて、真っ直ぐに一気にスパッっといきます。
・切りそろえの順番を頭に入れながら、適当な部分まで張りつけたら先端を切り落とします。
・外カーブは一気に切れますが、内カーブはノコが入りません。
一本ずつ曲線に合わせて切りながら固定していきました。
・天板の数は68本となりました。
打ち込んだネジは500本を超えています。
最後の部分は半端な寸法になりましたので
2×6の板を使って寸法の帳尻を合わせました。
・出来上がり!
ここに腰掛け汽車をゆっくりと眺められます。
臨時の車両置き場にも使えますし、ずらっと並んだら10名は楽に腰掛けられますが、重量に耐えられるかは?(いいかげんだ…)
ページの先頭 へ▲
メニューへ戻る
≪前へ 次はラック式区間です≫