|
 |
高原の下のさらにもう一段下から地下ヤードへのルート(赤い線)を引く計画です。 |
 |
まずは、パネルを取り外します。 |
 |
仮設の建物を撤去(片付け)します。
こんなことを予想して、最後の段階になるまで固定していません。いつ固定できるのかなぁ…。
|
 |
建物のベース板も取り外します。
ここは内部にポイントがあるため、メンテナンスを想定して取り外し可能となっています。これを利用して、違うパターンの建物を配置したベースとそっくり取り替えて違った雰囲気をだせます。 |
 |
この段階で問題発生!
ヤードへのルート上に柱が邪魔をしている。しかも4本も。この柱は一部(×)を切断してその上にヤードへのレールのベース板を取り付けます。そのため、いままで支えていたレール(緑の矢印)の柱がなくなってしまうので、それを支えるL形の金具を取り付けます。
同時に、きつかった勾配の改良もします。 |
 |
勾配の改良は、当然のことながら勾配部分の線路長を延ばすか高さを低くするしかないので、ここでは、この(黄色の○)部分のポイントをセットバックさせ、30pのリーチを確保することにしす。
これで勾配率が4%に改善されました。がまだまだきついですね。 |
 |
ポイントの移設から開始します。
レールを途中から切断してポイントを組み替えます。 |
 |
無惨にも切断されたレール。
さらに固定している釘を抜き線路を撤去します。 |
 |
ポイントやフィーダー配線もカットします。 |
 |
撤去するレール部分のバラストにカッターを入れます。
|
 |
ポイントの組み合わせを変更します。
カーブポイントの渡り線からカープポイントと通常ポイントの組み合わせに変更します。
既製のレール長さでは、はまらないので、いつものようにレールを切断して対処します。 |
 |
切断したレールのジョイントはKATOフレキ用のジョイントを差し込んでいます。
通電不良が起きないようにさらにハンダ付けをします。 |
 |
レールの組み合わせ変更が完了しました。
ポイントとフィーダーの配線をもとに戻します。 |
 |
次に勾配の改良をします。
柱は、緩やかにする分の寸法をカットします。 |
 |
さらにレールのベースが下がりますから、シーナリィーとベースも切り離します。 |
 |
廻し引きノコで切断していきます。 |
 |
ドリルでノコの先端が入るように、穴を開けそこからノコで切断します。 |
 |
手前の空き地も撤去します。
後に、製材所を建設する予定地です。 |
 |
柱を途中で切断して取り除きます。
勾配を修正して奥の柱にL金具で固定し直します。
これで、勾配の改良ができました。次は、いよいよ、その一段下にヤード行きのレールを設置します。 |
|
|