|
|
バラストを撒く前にレールの側面を塗っておきました。とにかく面倒な作業です。面相筆で少しずつ塗りレールの上に付着した塗料は乾燥する前にその都度「指」でぬぐい取りました。ペーパーで擦るのはレール表面に細かなキズが入り集電が悪くなりそうですし、ウエスで拭き取るのも面倒でしたので指で拭き取り、後から、指を洗うという技で対処しました。後回しにしたため余計に大変な作業となりました。枕木も塗っています。 |
|
バラストはTOMIXのグレーとライトグレーを1:2ぐらいの割合で混ぜて使用しました。 |
|
下のが混ぜたバラストです。
左がグレーで右がライトグレーです。 |
|
路肩から撒いていきます。 |
|
筆で散らかったバラストをまとめます。 |
|
軌間内にもバラストを撒きます。
TOMIXのバラストは粒が大きめのため、枕木の上に乗りやすいので、こまめに落とします。 |
|
ポイントの手動の切り替えレバーの部分は、中にバラストが入らないように注意します。動作不良の原因になります。
危険なのは自動信号機のフランジコンタクト部分で、ここにバラストが入ると最悪!動かなくなります。
しかも、レールを取り外してバラさないと取れません。 |
|
バラストの固定には木工ボンドを水で希釈して使用しました。接着力を高めるため今回希釈率を1:1.2と濃くしてます。接着剤の不揮発成分(ノリとして残る分)は製品により異なりますので希釈の割合は、実際に試されてから最適な率を見つけることをお奨めします。
薄めすぎは、接着が弱くなりレールの掃除をしてる途中でバラバラと剥がれますので要注意です。 |
|
スポイトで水で希釈したボンドを垂らしていきます。バラストの種類によっては、はじいたりして吸い込みが悪かった物もありました。接着剤がスゥーっと吸い込まれない時は粘度が高すぎますので、もっと希釈します。 |
|
軌間内も同様にします。 |
|
枕木の上に乗ってしまったバラストは、取り除きます。たこ焼き屋さんのようです… |
|
ボンドが乾燥して十分に固着したら、余分なバラストを掃除機で吸い取ります。乾燥は一日以上放置してます。 |
|
バラストを撒くと、こんな感じになります。
レールのクリーニング時に多少バラストに引っかかっても落ちないようガンガンに固定されました。かなりの強度がありますが、副作用で走行音は、うるさくなります。このあたり、リアルさを優先するか運転とメンテナンスを優先させるかで施工方針が決まってきます。
このレイアウトではメンテナンスを優先させました。 |
|
|