|
 |
DIY店で売ってるパンチカーペットの上にレールを置いて寸法をとります。 |
 |
レール一本分ごとの長さでつくった方が連続して切り取るよりも後の作業がやりやすいです。 |
 |
カッターで切り抜きます。 |
 |
レールの本数分作ります。 |
 |
配線などが通るところは切り取る |
 |
木工用ボンドを塗布して。 |
 |
ベース板に貼り付けます。
貼り付ける位置はあらかじめレールの位置を決定し線引きをしておきます。 |
 |
カーペットを貼付けたところからレールを敷きます。
レールは針クギのL12oぐらいもので止めましたが、この時あまりきつく差し込まないで、レールがカーペットに沈まないように水平になるよう注意します。後からバラストを撒きますので、最終的にはシッカリ固定されます。その時点で釘は抜いても大丈夫かと思います。 |
 |
この後はレールのサイドと枕木を塗装して、線路脇の地面をパテ形成してからバラストを撒くと出来上がりです。それらは別項目でご紹介します。なお、この部分は位置的にレールのサイドを塗装する作業スペースがないので、試運転後レールを取り外して、あらかじめ塗装しておきました。 |
|
|