|
手が届く: |
単純なことですが、まずは何処へでも手が届くように奥行きはできる限り狭めました。最大で800oです。さらにこのレイアウトは全方向プランですので四方から手を出してメンテナンスを容易にできるようにしました。 |
|
|
|
脱着可能: |
いろいろな所が外せるような構造となっています。 |
|
|
|
|
|
↑サイドのパネルはすべて外せます。レイアウトは裏側も魅力です。 |
|
|
|
↑岩山の上部はごっそり外すことができます。 |
|
|
|
|
|
↑トンネルの上部も外して点検することができます。 |
|
ホコリ対策: |
一番頭の痛いのがホコリとの「戦い」だと思います。
このレイアウトでは完成度が上がったところでアクリルパネルで全部覆ってしまう予定です。DIY店でアルミフレームを購入してアクリルパネルを取り付ける計画です。このフレームは自由にいろいろなものが組めるように各種のパーツで構成されていてメインのフレームに対してレールとか棚受け、コーナーやジョイント類の部品が取り付けできるようになっていてフレームの全長は3.5mありました。
−完成近くまで気長にお待ち下さい− |
|
|
|
またレイアウトのおおよそができるまでの間は、アクリルケースがあると逆に邪魔なので薄手のビニールシートをかけてホコリから守っています。 |
|
|
|
厚さ0.01oのため軽量で使い捨てにできます。 |
|
|
|
|
|
ストラクチャーや架線柱などに引っかからないようにスタンドを置きます。あくまで仮設ですので適当な針金を曲げて、レイアウトの数カ所にばらまいて配置しその上からビニールをかぶせます。 |
|
レール掃除: |
TOMIXやKATOのレールクリーナーを使いますが、ただ布に含ませて拭くやり方ではバラストや架線柱さらに周辺のアクセサリー類やポイントなどが存在し、引っかかったりして事実上不可能に近い状況になります。掃除の度に何か壊れるでは、イヤ気がさしてしまいますし…。最終手段はやはり人の手によるレールの上面だけをピンポイントで狙って汚れを拭き取る方法が要求されます。割り箸の先端などに布を当ててレールを1本1本磨くように汚れをこすり取ります。 |
|
|
|
気休めにレールクリーニングカーも走らせています。 |
車輪掃除: |
TOMIXの車輪クリーナーをレイアウト中に組み込んでいます。
後は車両を逆さまにして車輪に電気を流して回転させながらふき取ります。 |
|
裏向け不要: |
レイアウトの構造上、二重のベースになっているので、通常電気配線などはパネルの裏側になり、レイアウトごと上へ持ち上げて裏から作業することになりますが木こり鉄道の場合は電気配線をすべて台枠の上と嵩上げしたレール基盤の裏側に走らせられるため、レイアウト本体を持ち上げる必要はありません。
これによりレイアウト上の車両や小物もその都度、撤去することなく楽に製作とメンテナンスが同時にできて、わずらわしさを少しでも無くしました。 |
|
|
|
|
|
電気配線の様子です。台枠ベースの上とレール基盤の裏を張り巡らせています。 |
|