HOMENレイアウト2しまなみライン

製作記録/建物・地形ベース


線路の敷設が終わって、これから景色を付けていきます。ストラクチャーの配置やトンネル位置、地形など、プランでイメージしていたものを現物合わせで組みます。
しかしながら、プラン通りにはいかないもので、細かな調整や、時には大胆な変更も行います。もう、出たとこ勝負、行き当たりばったりという状態となっています。作りながら決めていく感じです。
出来上がってみると、当初のプランとはずいぶん違った姿になってる場合が多いです。
・すべての建物に照明(LED)を組み込みます。点灯するとプラの壁が透けたり、細かなすき間から光が漏れますので遮光対策として、内子を入れます。
・厚めの紙にアルミホイル(厚手)を貼り付けたものを建物に入れます。LEDはレイアウト本体に取り付け、建物は完成近くまで取り外せるように固定していません。
製作途中は何かと邪魔になったり、工程上外す場面が多々あるため、固定は完成間際の最終段階とします。
・建物位置を決めます。いろいろな方向から眺めて、自分なりに「ここだ!」という最適位置を見つけて決断します。
この決断、自由に動かせる状態だと迷いがありますが、接着など固定してしまうと、あきらめが付き迷いと決別できます。
4番テーブル[ショッピングモール]です。今はまだ固定していません。
・トンネルポータルを順次取りつけていきます。
トンネルと鉄橋はレイアウトの見どころでもありますので、単調にならないよう、すべてに変化を持たせました。
複線区間に、単線用2つは設置困難ですが、無理矢理押し込んだり、崖をくりぬいたものや、ごく短い区間だったり、トンネルが積み重なるシーンなどがあります。
・1番テーブルは[リゾートホテル]です。ストラクチャーを配置するためベース板を取り付けます。レイアウトにボリューム感を持たせるため、上に積み上げていますので、空中に土地を確保する感覚です。
持ち出し時は車への積載を考慮し高さ制限を設けていますが、ここは最大限まで使います。頂上に配置するホテル本館は上限オーバーなので、取り外し可能構造としました。
・地形のメインとして、コルク樹皮を岩肌として利用します。
この素材は当レイアウトの標準スタイルとなってきました。
表情が良さそうなのをストックしておきます。途中で足らなくなると工事ストップですから。
・ここは「洞窟」になる場所です。入口にコルクをこんな感じで積み上げます。
先ずは大雑把に割り付けをし、次に鋸で切断。場所に合わせて細部をカットし、組み上げるという流れです。
同じ物はありませんので、その場に合いそうなのを直感で選びます。
・高さのある崖を作り、その上にホテル・コテージを並べる計画ですが、ぶっつけでは出来ませんので、計画の段階からストラクチャーを確保しておく必要があります。逆に集まったストラクチャーからプランを練り上げるといった方が正しい表現です。
・コルクの組み上げは様々な方法を使います。接着、釘止め、串刺し、スタイロ抱き合わせなど、その場に応じて使い分けます。
・後から手が出せない部分は、最初の段階で完成させておきます。ここは洞窟の奥、パーラインの終着駅でホテルの玄関ともつながる場所です。全体が出来上がると、のぞき込まないと見えないシーンになります。
・こちらは洞窟ビーチで、奥は海の家となります。ここも、のぞき込まないと見えないシーンです。
テーブル面積に限りがありますので、海の広さ確保もギリギリのせめぎ合いとなります。その結果、砂浜は洞窟の中となりました。
・全体のコルクの割り付けが終わったところです。
重さは、軽くはありませんが、一人で持てる重量です。ただボリュームがある為、一人では安全に持てません。
持ち運びは二人で行う事にしています。
・崖の上に、コテージ敷地を確保していきます。全部で11棟を並べます。配置は、迫力を出すため、崖ギリギリまで出します。
・コテージの直ぐ裏をホテル専用軌道が通ります。崖をくりぬいたところを、建物スレスレに通過していきます。
隠れてるので、よく見ないと発見出来ません。
隠れた場所が幾つか出来たため、逆に、発見があるレイアウトとなってきました。
・スイッチバックラインのメンテナンス(レールの掃除・脱線復旧)が出来ない事が今頃になって判明。(いかに無計画かが分かる)
急遽、手が入る穴をこじ開けることに。ホテル本館の下をくり抜きました。
こんな感じで幾度もバックギアに入っています。
・テーブル裏側です。電気配線がむき出しでは、見栄えが悪いので隠し板を取りつけました。
ひっくり返してやる作業は、予め済ましておきます。
LEDのハンダ付け作業などはテーブル上で行えるようにします。
・2番テーブルは風車と牧場、灯台を当鉄道としては「ゆったり」と配置しました。
灯台は高さ制限いっぱいまで嵩上げしています。エンドレス内部は牧場、外側一段下がったところに風車2基を配置します。
・灯台の建つ岩山です。角材とベニヤでやぐらを組み、そこにコルクを取り付けています。
テーブル半月のスペースは海になります。
この位置から、増設テーブルを入れる事が出来ます。
部屋の向こうに少し余裕があるので、60センチ巾ぐらいのを増設する企みであります。
・コルクはスタイロとも抱き合わせて使います。
駅から灯台への展望ルートを設置しました。30センチ程登ります。
・コルクの支え、釘止めです。接着と針釘の長いのをプライヤーで差し込みます。
コルク同士のすき間は後日パテ埋め処理します。
・岩で無い部分へはスタイロをカットして地形の下地とします。
すき間から手が入らなかったので、一旦パネルを外しての作業となりました。
三歩進んで二歩下がるペースです。
・ボリューム感を持たせるため、線路の上だけでなく、下も作ります。
ここはテーブル面より一段下がったエリアです。水汲み風車という設定で、3段水面高さとします。
水素材はシリコン流し込みを予定しています。下から5・10・15ミリ深さとなります。
水面見切り材の高さもそれに合わせ、3段にしました。
・移動時、風車の羽根が引っ掛かる怖れがあるので、取り外しが出来るようコネクター接続としました。
配線は地下を通っています。シリコンが他へ流れ込まないよう内部からシールしておきます。
本島レイアウト製作の時、池にシリコンを流し込み、翌日見たらほとんど残っていなかった・・・思わぬルートから抜けていた事件があり、今度は抜かりのないようにします。
・レイアウト作りも何作目かとなると、独自の製作ノウハウが生まれてきます。
照明組込みが入り、工程も前後しますし、配線の量も多くなりました。それらの作業を手元でまとめて行う事が出来るよう、端子板の収納スペースをレイアウト上に確保して進めています。高架下や、山の中などに設置しています。
2015.02.18 ぺージの先頭 へ▲
メニューへ戻る