HOMENレイアウト2しまなみライン

製作記録/線路敷設


テーブルができあがったので、次は線路の敷設に入ります。
上下構造が複雑なのと配線の処理や接続部の強度などをクリアするため、ベニヤと集成材の骨組みで作ります。
持ち出し時に、重いのが難点ですが、耐久性も必要ですし、もともと一人で運ぶ想定では無いので多少重量があっても大丈夫という考えです。
線路敷設と同時に走行系の電気配線とLED照明用の幹線まで通しておきます。
何かと新たな試みを取り入れたレイアウトスタイルなので、走行系まで完成したら、半分まで出来たという達成感があります。
・製作の基点テーブル3番から始めます。2段構造なので最初にテーブル直面のレール取付から行います。中央は高架でトラックターミナルを入れます。
飛び出してる曲線部は、持ち出し時に取付けて、そこを走ります。直線部は入れ換え線となります。
常設では曲線部を取り外してあり、壁にべったりと設置されます。
・ベニヤ(5.5t)を切り出し、走行音低減のためパンチカーペットを敷き込みます。直接取り付けたのと比較すると一定の効果は有ります。
レールの固定は釘だと音が伝わるので、ゴム系接着剤を使っています。バラストもこの上に撒き、ベニヤに直接触れないようにします。バラストが乾燥すると音が伝わります。
・上段に本線エンドレス(複線)が通ります。ここにポイントと信号を集中させました。レールシステムはTomixを使用しています。
信号の配線はまとめてコントローラーのTCS出力とつないでます。極性を間違えると「おシャカ」になります。
配線はテーブル裏面の端子板まで引っ張り、そこで中継しています。
・このテーブルは操作卓も兼ねますので、台座の棚にコントローラー、スイッチ類を収納します。100Vタップも下段に入れコード類をスッキリとまとめます。
テーブルが簡単にズレないように、柱に簡易固定しています。
・4番テーブルのパークライン(路面)を取り付けます。テーブル裏側も見えるので、穴を開ける位置が限られます。そこまで、コード引き回しのために凹み加工をします。
自動運転用のセンサーと腕木信号を取付。ポイントは小形を使用。このポイントの接着は要注意です。接着剤が内部に入り込みやすく、後で動かなくなりました。線路を剥離し交換する大トラブルとなりました。
・同テーブルの本線通過部で両側にトラス鉄橋が入ります。
テーブル(島)スタイルで、橋と橋でつないでいくため、その橋台部は強度が必要となります。集成材をカットした部材をテーブル裏面より、細コーススレッドにて、がっちりと固定し強度を確保しています。
・フィーダーは線路裏面をくり抜き、レールにハンダ付けしています。
フィーダーは全テーブルに送り、鉄橋ジョイント部での通電不良対策をしています。
またカーブなど寸法が合わない所は、レール加工(切り詰め)をして対処しています。
・切り出すベニヤ板の上に線路をセットしカットラインを決めますが、線路が動くので正確な位置が出せません。
一旦、広めに切り出して、テーブルの上で現物合わせしながら、目的のサイズまで切り込みます。
最初に起こした型紙からの寸法も参考にします。
・2番テーブルの路盤を置いたところです。持ち出しレイアウトのため、最大巾を750ミリに設定しています。
必然的に急カーブとなりますので、なるべく隠したいところですが、全部トンネルという事も出来ません。
ここはカントを付けて、逆に見せ場とすることにします。
・路盤ごと傾けて取付し、カントを付けます。
脚の上を斜めカットし、路盤ベニヤをビスと接着剤でしっかりと固定します。
・本線エンドレスの敷設が完了とたところで、全テーブルをセットし、連結が再現できるか確認します。
各テーブルの路盤位置は、最初に橋台部を決めて固定し、そこを基準にベニヤ路盤を取り付けていきます。
・中間橋脚部は、床に置くと足を引っ掛けたりしますので、棚を作り、その上に乗せています。
これで、ただでさえ狭いドア部分が、少し楽に通れるようになりました。
・本線が終わったら、次にスイッチバックラインです。
テーブル面から170ミリ上げたところにベース板を取付。そこからスイッチバックラインを立ち上げる構造となります。
・1番テーブルに取り付けたところです。
メインのエンドレスは安定走行を優先し勾配を付けていません。そこで、立体感を持たせるため別ラインを本線の上に設置したり、下を通したりしてレイアウトのボリュームを出しています。
占有面積は小さいですが容積は大きいです。
持ち出し時の高さ制限を400ミリにしています。それを超える物は取り外し可能にとする必要があります。
・パークラインのクロス右側は車両展示用の線路とし、走行はしません。
フィーダーを入れていますが、展示車両の車内照明用として使います。
・こちらは2番テーブルのパークライン飛び出し部です。飛び出しと言うより、わざと天板をえぐり取った部分です。
こういう落ちそうで、危ないところを走るシーンを狙って作ってみました。
レールの道床部を切り取り、古いガーターの枕木を移植しています。
危険箇所が沢山あるレイアウトで、他者様の乗り入れ時は、事前了解が必須となります。
・レール接続部です。片側にはスライドレール(バリアブル)を入れています。
先ず、レールを伸ばして鉄橋とつなぎ、テーブルを押して、一番縮めた状態(70ミリ)でセットします。
伸ばすと構造上、道床部に隙間が出ますので、最小で使います。これで押す方向へはズレません。
人がぶつかったりした場合、この部分が破損し他への波及を最小にとどめたいと思っています。
・線路の接続と、電気的接続の両方が必要となります。コードを床に這わせたり、テーブルの間に垂らすと視覚的に悪いので、ケーブルラックを作りました。パークラインの橋も兼用します。
コードはこの梯子の隙間に通し、ウレタンスポンジで押さえて収容します。
・4番テーブルと1番テーブルの接続部です。梯子はテーブル同士の位置関係(前後左右)を決める事にも利用します。
テーブルセット時は、最初に梯子を差し込む→テーブル同士を近づけ→鉄橋をスライドレールで接続→テーブルを少しずつ押して接続→コードを梯子の中に通しコネクター接続→完了。という作業になります。
・ケーブルラックの接続部を裏側から見たところです。2、3番テーブルの接続部で、コードは溝の中に入れて送っています。
コードは各テーブルへのフィーダー、信号、ポイント、センサー、LED、モーターなど、20本程度となり、24Pカプラーを使用して接続しています。
2番→3番、1→4、4→3という送りで接続します。1→2間はありません。
・テーブル同士の位置決め用のバーです。
テーブル式の最大の課題とも言えるのが、このテーブル位置固定です。手で押したぐらいでは動かないようにする必要があります。
常設では、一部のテーブルを柱に固定し、他のテーブルはアジャスター下にカーペットのズレ防止用ネットをカットして差し込んでいます。
・線路敷設が完了したところでテーブルをセットし、改めて確認のため走らせます。電気的接続のチェックや信号、ポイントの動作を確認し、走行系までの完成となりました。
・スイッチバックラインの。自動モードが正常に働くか、信号やポイントの動作も確認して無事終了。
・パークラインも自動モードの動作確認と終端部での反転時に腕木信号が切り替わるかチェックします。
4線すべて無事に試運転確認が終わりました。これで走行系の完成となります。
ここまで、大きなところを作ってきました。初めての試みもあり、これで到達感50%です。ここまで来れば完成が見えてきた、という達成感がでます。
2014.09.27 ぺージの先頭 へ▲
メニューへ戻る