HOMENレイアウト2しまなみライン

製作記録/テーブル作り


広げすぎて通路の確保や収容スペースの問題が露呈し、作り直しとなりました。改造して続けるのではなく、最初のプランニングに戻って全面作り直しのスタートです。
作りかけの初代しまなみラインはレールなどを取り外し、すべて解体となりました。新たに起こした、レイアウト台枠となるテーブル(島)の製作までをまとめました。
第一期製作は基本コンポーネントとなる1番から4番までのテーブルを作ります。
レイアウト作りでは大きなところを作るのがポイントとなります。なるべく、平面が透かして分からないように上下方向へも作ります。
・始まりはここから。メインレイアウト(本島)の方向を90度方向転換し、そこに接続する形で作り直します。
レイアウトの周囲に動線を確保して、レイアウトの周囲をぐるぐると回れたり、大勢の人が来ても取り囲んで眺められるようにします。
・初代の解体部品取りです。レールは接着なので、カッター刃を入れてそぎ取ります。路盤は廃棄、テーブル天板は新たなレイアウトに転用もできないので、他で使うことにして解体後一時保存。
・コンセプトは「持ち出せるレイアウト」です。車に積み込んだり、家のドアを通ったりしますので、各テーブルの巾と長さの限界を750ミリ×1200ミリに設定しました。
アウトラインをマスキングテープを使い実地確認していきます。各テーブルの大きさと配置を絞り込みます。
・レイアウトセンターに壁が入ります。両側はドアで3部屋にまたがる設置となります。このドア通過部が最大のネックです。
この部分はレイアウトの巾を最小限まで抑え、人の通行を確保する両要件を満たす必要があります。
手前にはまだスペースの余裕があるので、将来の追加延長の楽しみを残しておきます。
・テーブル天板をセットする台座です。前作のを流用改造して利用します。足元はアジャスター付きでレベル調整できます。これは常設用で、外部持ち出しはしません。もちろんトラックに積み込めば可能ですが。
テーブル式の欠点・・・人がぶつかると「ずれる」事です。このため、アジャスターの下にカーペット用すべり止めシート(網の物)を小さく切って敷き込んでいます。これはかなり効果が有り、ズレ防止対策の一つとして活用しています。
・マスキング枠の中に収まるようレールをセットしながら調整して、使用するレールサイズを決めていきます。
島(テーブル)との連絡は鉄橋を渡します。接続部の片側にスライドレール(バリアブル)が入るよう70ミリの直線部を必ず確保します。
・天板に使う集成材18ミリ厚のパイン材でホームセンターに置いてある一般的な物です。柔らかくキズも付きやすいですが、模型の台枠にはこれで十分でしょう。
・テーブルを切り出すのに型紙を起こします。A4の紙を適度につないで、この上に先ほど組んだレールを乗せます。
この段階で、ストラクチャーの配置とシーナリィーのイメージも入れておきます。
・線路を写し取って、テーブル外周ラインを決めます。
ここで失敗すると後々苦労しますので完成の姿をイメージしながら進めます。ここが重要ポイントなります。
テーブル外周が決まると、大きな変更は解体への道をたどります。
・各テーブルの型紙が出来たところで、全体を組んでみます。
この段階で実際に走らせて、おかしなところが無いか十分にチェックを入れておきます。そのまま進めると取り返しが付かない事態に発展する事もあります。
テーブル方式では製作中つながってない事が多いので、簡単に試運転確認できないことが不自由でもあります。
・レイアウト製作の第一段階は、ストラクチャー集めです。これにより初期のプランニングも変更となります。ストラクチャーとシーナリィーは同時調整で初期段階から進めます。
テーブル切り出し前に建物を置いて最終確認です。
・集成材の上に型紙を乗せてカットラインを引きます。急曲線部分が多いので、切断はジグソーの細刃を使います。
配線用の穴も開けますが、ここでテーブル裏面にも気を使う必要があります。持ち出し時や、常設時のコード取り出し位置と方法もあらかじめ決めておきます。
・天板を切り出したら、ざらざらの小口をサンダー掛けして手で触っても良い感じになるようにペーパー掛けします。空研ぎ用240番を使いました。
・手あか防止のため塗装仕上げをします。自然塗料オスモ社のカントリーカラーを使い、拭き取り仕上げをしました。色は白です。塗ってあるかどうか、ぱっと見分かりません。
部屋の中に常時置かれるものなので、インテリア性を考慮し家具調に仕上げておきます。台座はブラウン系の着色仕上げです。
・手前2番テーブル、天板が2重になっているところへは風車が入ります。海面より下を作るため、1段下げています。
ここで、島と島の空間は「何?」か、というのは、見る方の「想像におまかせ」の想像空間です。
・こちら手前は1番テーブル、奥が4番テーブルです。
テーブル毎にシーンを変え、全体が組み合わさったところでレイアウトテーマの「マリンリゾート地」となります。
・3番テーブルは製作の基点とするテーブルです。柱に位置を固定できるので、ここを基点に線路を敷設していきます。テーブル方式では位置固定が出来ないのが弱点ですから、こうした柱など固定できる所は貴重となります。
・同じく3番テーブルの操作卓用台座です。コントローラーやスイッチ類はこちらの棚にかためて置きます。100Vのタップも邪魔となりますので下段に引き込みます。
・全体にフラットになるようにレベル調整中。バラバラのテーブルに線路を敷設する場合、傾いていたりすると、別の場所で組み合わせた時、隙間が発生します。それはスライドレールで対処することにしますが、できるだけ水平で合わせます。
・テーブル裏面です。ベタ置き用の角材(24ミリ)で囲った中に台座が入り、ずれないようにしています。また配線の端子板も取り付きます。
ベタ置きする場合は角材の切れ目部分からコードを引き出して電気的な接続をします。
・2番テーブルの裏側です。2重天板は両面から接着とビス止めです。
テーブル高さは3段階にできます。台座の上に乗せる常設で(300ミリH)、脚取付(180ミリH)、ベタ置き(25ミリH)でセット可能です。持ち出し時は脚を使います。
・テーブルの脚にするコナラの原木です。ホームセンターできのこ栽培に使う物を調達してきました。
うまくできるか試作してみました。
・所定の長さにカットしてハンガーボルト(8ミリ)をねじ込みます。原木は曲がっているので、取り付けた時に水平にするのが難しいです。
・テーブル裏面に鬼目ナット(8ミリ)をねじ込みます。脚の位置と台座の大きさ、枠の大きさの取り会いは最初にしておきます。後からだと、取り付ける場所が無くなったりします。
・テーブルにより脚の数が違ってます。これは3本で安定でした。1番が4本、2番は5本でやっと安定しました。
アジャスターが無いので、レベル合わせは、脚の裏にパンチカーペットなどを差し込んで調整します。
2014.9.18 ぺージの先頭 へ▲
メニューへ戻る