HOMENレイアウト2Making木こり

岩山セクション〜完成


切り立った岩肌を特徴とするセクションが「岩山」で、このレイアウト中一番高いところでもあります。谷底方向から見上げると相当な高さを感じます。
教会がいい感じです。
「虹の教会」です。塔の内側に七色に光るLEDが仕込んであって、部屋を暗くすると幻想的な光景です。
怪しい感じじゃないですか?それって・・・
・地形ベースに合わせ、岩素材にするコルクを手持ちの中から選んでいきます。コルクは天然物なので、すべて表情や形、大きさが違いますから、その場で選択決断していきます。迷っていると先へ進めません、後から「こっちの方が良かったかなぁ」という事は意外に無いのです。
ここまでの製作の様子はMaking木こり/高原線路盤工事をご覧ください。
・このセクションにはバックパネルを取り付けます。建物より高く、樹木が立った完成イメージから稜線のカットラインを書き込んでいきます。ジグソーで曲線カットし、後からステイン仕上げします。素材はシナ合板4ミリ厚です。
・カットしたバックパネルを取り付けたところです。コルク岩を組んでく前に、後からでは手が入らない建物LEDの配線やらトンネル内部の暗幕取り付けを済ませます。バックパネルはビス止めなのでメンテナンス時は取り外します。
・コルク同士をつないだりします。ここでは竹串で補強し地形に合わせます。
・下から積み上げるだけでなく、こうした支えが取れない場所では、上のベース板から針釘を刺して吊り下げます。
・コルクの他にバックアップ材としてスタイロも入れて、地形全体を整えます。
・車両に接触せず、しかもぎりぎりを通過するように岩の位置を調整。走らせると、このギリギリ感がたまりません。アトラクションではありませんが、ついついそうなってしまうのが悪い癖ですが、やめられません。
・スタイロはカッターで加工がしやすいので、こうした曲線勾配面などには便利な素材です。
・複雑な立体交差部分では、岩組との絡みも複雑になりますが、組み上がってしまうと、線路が隠れてしまうため、そこが難工事であった事は分かりません。
・トンネルポータルは先に取り付けておきます。それに合わせ、コルクをカットしながら現物合わせでハメ込んでいきます。
・コルク組みとパテ処理による「コルクロック工法」です。この作業も随分慣れたので、今では手早く出来るようになりましたが、そんな頃には終わりです。
岩の間に洞窟のような入り口が2カ所ありますが、これは車両の通過確認用の穴となっています。室内灯点灯車両を走らせると、分かりますが、言われないと気がつかない仕掛けとなっています。
・先ほどの岩山右側のトンネル部の地形作りが終わったところです。コルクの隙間はパテに岩肌状のパターンをコテなどを利用して行い、後から着色処理で仕上げます。
・緑化はレイアウト全体の仕様としてグリーンマット張りに統一をしています。張る大きさや位置は、その場で決定しながら進めています。貼り付ける時、しわにならないように切り込みをあらかじめ何カ所かに入れておきます。
・パテ下地→グリーンマット張り→ベースカラー着色は、お決まりの工程で、着色時のポイントはコルク岩との取り合い部の着色処理です。同系3色の重ね塗りと、グレインペイントで仕上げ、コルクとの違和感がないよう自然に連続するようにします。
・色見本を作っておくと選ぶのが簡単です。他のアクリルカラーも色見本と原色の配合比を記録して、ネタが無くなった時に調合がすぐ出来るようにしておきます。とにかく製作が何年と長期に渡るので、塗料が固まったりして使用不能になったりしますから。
・コルクとパテ処理着色仕上げ部分ですが、ほとんど境目が分からなくなります。
・カラマツの植林です。木はどこに何本植えるかで、かなり印象が変わります。いろいろ試してみて、コテージの奥へ植え込みました。
・カラマツに続いてシラカバも植えました。
・後回しにしていたバラスト撒きの作業ですが、レール軌道内は取り敢えず止めにして両サイドのみで様子をみる事にしました。が、これでOKと判断し、今回は軌道内は無しとしました。
・ストラクチャーのベース部を最後に仕上げて取り付けます。建物は照明を入れたり、グリーンマットを張ったり、人を配置したり、他の作業工程上、すぐに外せるよう置いてあるだけでしたが、ここで固定となります。
・バックパネルの裏側には穴が開けてありますが、これは取っ手ではなく「のぞき穴」です。
のぞきと言うと聞こえが悪いですが、レイアウトに於いてはこの穴から見る景色が別の世界として広がります。このレイアウトには他にも、こうした穴をもうけています。
下の穴はトンネルの中を通過して行く車両が見られます。
・岩山セクション取り敢えず完成とします。実際は、岩山の麓(機関区の奥)に池が2つと洞窟、ハイキングルートを整備することになっていますので、本当の完成はまだです。
完成写真はフォトギャラリー/岩山ループをご覧ください。
2010.12.30完成
ぺージの先頭 へ▲
メニューへ戻る