HOMENレイアウト2Making木こり

高原線路盤工事


レイアウト全体に立体感を出すために設けたのが、これから作る高原線です。他の線とは完全に分離させて高さ17センチぐらいのところを通しますが、途中の橋は水面から50センチ程の高低差を確保して名所となるような演出をしています。
そこから落ちたらバラバラですね…。この前、落ちたって大騒ぎしてませんでしか?
落ちかけたんですが、落下したら確実に破壊される高さですから危険です。でも高さにはそれなりの魅力があるのでやめられません。
・トミックスの橋脚は以前のレイアウトからの流用品です。テーブルの周囲を少し残す仕上げとするため、直付けではなくベース木をかませて取り付けます。シーナリィーとテーブル天板との見切り処理は今後も製作を進める上での課題となるところです。
・このアーチ橋も前作レイアウトのを利用します。この橋の高さを基準にして前後の路盤を取り付けていきます。
・ループの橋脚に利用するパーツを加工します。ループの半分は高架式レールを使用します。曲線でしかも勾配区間ですから自然なカントがつくようにトミックスのカップリングを利用する事にしました。
・ホルダー部分を切り取って、新たな橋脚に取り付けます。橋脚は集成材の切れっ端が沢山余ってるのでそれを利用し切り出したものです。この上にレンガ模様のペーパーなどを貼って仕上げる予定です。
・インターチェンジみたいになってきましたが、景色が付くと下の線路は隠れてしまいます。機関区がループの下に入り込んでるなど、配置的にかなり無理をしていますが、ぎゅうぎゅう詰めは当レイアウトの特色でもあります。
・高原駅周辺のベース板を切り抜きます。レールの下地はすべて9ミリ厚のベニヤを使用しています。駅の線路配置に沿ってシーナリィをイメージしながらジグソーで切断します。このイメージがいつも現実と合わないのでありますが。
・水平を確保するため水準器で柱の高さを出します。作りが大雑把なので、計算よりも現物合わせの方が確実で間違えありません。
・高原駅周辺の路盤を取り付けたところです。下を走る線路は岩場のトンネルをくぐることになります。この時点ではストラクチャーの配置など細かなことは決まっていません。ここからは思いつき工作となります。製作期間も長期に渡りますので、その時どういう素材が手にはいるかによっても変化してきます。
・こちらは麓駅のベース板です。ここだけ二重のテーブルになります。18ミリ厚の集成材を使っていますが、後に様々な問題点が浮かび上がり結局は作り直す羽目となりました。
・テーブル用の脚を着色し裏側からネジ止めしたところ。下のメインテーブルに少し空間ができますので、ここにパワーパックを置いて臨時に反対側から運転することもできるようにします。
・アーチ橋のレールは以前フレキシブルレールを利用していましたが、トミックスの複線トラスが1本余っていましたので、そこからレールを取り外し、ジョイントの加工をして移植しました。枕木の幅が合わない分はカッターで切って収めています。
・橋脚はいつものように集成材から切り出して利用します。橋が4本集中して架かるため、同じような橋脚になるのを避けるため、少しずつデザインを変えています。ここは30ミリ厚のものを使いました。
・レイアウトで一番高いところへ設置されます。このアーチ橋も前レイアウトから受け継いだ物です。色は後で塗り替える予定となっています。
・谷に架かる4本の橋です。ごちゃごちゃしていますが、シーナリィーがつくと隠れるところが多くなりますので、スッキリしてくると期待しています。谷の中央付近をせり出させ反対側まで見通せないようにします。
・腕木信号を取り付けようとすると、コードだらけになってしまいます。この付近だけで6本のコードを処理しないといけませんが、ここは2重テーブルになってますので、コードをうまく処理する方法がありませんでした。「その時考えればいいか」が裏目に出ました。しかし、これが面白いと感じる…。
・機回し運転にも対応できるようにしましたが、ほんの僅かテーブル長さが足らなかったりで、こうなったらあれこれ考えるより作り直した方が早いので、新たに作り直します。
・コード処理は線路の下に隠すようにトリマーで溝を切ってコードを収める方法にしました。
・こちらは裏側ですが、中央の溝がコードを収めるスペースです。信号、ポイント、センサーなど8本入ります。上からカバー(シナ合板4ミリ)をして隠します。
・これが新しい麓駅テーブルのパーツです。18ミリの集成材をジグソーでカットし断面をサンダー掛けしました。この後、着色して取り付けます。
・手前の丸いスペースには駅舎が収まります。テーブルとレイアウトの一体化をうまく表現できれば成功なんですが、細部はどう処理していくか未定です。
この後は自動運転ユニットのテスト走行に入ります。
2008.1.25 ページの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る