HOMENレイアウト2Making木こり

路面線敷石張り


4路線ある中で、一番規模が小さいのが、この路面線なんですが、バラスト撒きがない代わりに敷石を敷かなくてはなりません。しかも道路、歩道、建物とつながっていくので広範囲な作業が必要で、つい後回しにしていたんですが…やっと取りかかることになりました。
好きで作ってるのに「大変」とか「後回し」とか、何か変な感じですけど。
趣味やるのも「大変」な時があるんです。あと、時々思うのは過去の写真を見てて、出来上がっていく姿より、まだ何もなくて線路だけの状態が、なつかしく「夢」にあふれていたなぁ、と感じることです。
・路面エンドレスは、そのほぼ全面に敷石を施工することになります。また線路周辺の建物ベースや道路の見切りとも関連してくるので、作業としては広範囲になり、見た目より作業量は大です。
・トンネルの内部は山を作る時点で済ませておきます。レールとの高さ調整には4ミリ厚ベニヤ+1ミリ厚低発砲塩ビ板です。これでレールの頭まで約1ミリのスペースが出ます。このベースの上に、アスファルト路面に使う耐水ペーパーや、敷石のプラ板などを乗せる3層となってます。
・このサークルはTOMIXの路面パーツを利用しています。特に曲線部分では助かります。軌道外側はアスファルト舗装となります。
線路内は街並みですが建物は一時、撤去してあります。
・目地を着色します。素材を密着プライマーでスプレー処理し、水性アクリル塗料を希釈せずに塗り、すぐウエスで拭き取ります。石目の塗装は、このワイピング方法で行っています。塗って、拭き取るだけですから簡単です。使う色や、重ねる色、拭き取りのタイミングにより、様々な色彩も出せます。
・敷石を張るには、道路計画が決まってることや、その周囲の建物などと同時に製作する必要性が出てきます。後から手を加えられるカ所は別として、沿線の建物まで同時進行で進めていきます。
・手持ちの車両をいろいろ走らせ走行チェックします。このあたりは、狭い街並みを走るところです。道路左側は旧商店街となります。線路内側はTOMIX路面パーツそのままの大きさです。外側はパーツを半分に狭めたのを貼っています。
・アスファルト舗装の表現には耐水ペーパーを利用しました。メーカーや番手により色が違いますので、なるべくアスファルト路面の色に近い番手を選びました。(使っているのは1500番です)。この道は一方通行です。
・下地のベニヤ、ベースの塩ビ板は型紙を作っての、切り抜き作業です。紙は薄い適当な大きさのものを現物に乗せて、指で押さえれば跡がつくので、それをカットラインとして切り抜きます。この型紙切り抜作業も定番となったので慣れました。
・細かな調整は現物合わせです。ハミ出して入らないところは鉛筆で印を付けてからハサミで切ります。逆に切りすぎているところでは、下地の塩ビ板が見えますので、アスファルト面と同じような色を塩ビ板に塗っておき、ごまかしています。
・下地のベニヤも、建物部分は照明を組み込むために、あらかじめ工作をしておきます。一つの建物にLEDを2、3個使っていますが、配線の取り回しスペースやコード穴を確保します。
・製作を進めるにあたって建物を固定すると工程上で不都合が出てきます。製作中は置いてある状態となっています。そのため内部照明のLEDは建物側でなく、ベース側に取り付けてあります。建物側に付いてるものはカプラで接続させてます。
・レールとベース板は高さの関係から犬釘部分が干渉するので、その分の隙間が発生します。この隙間にはパテ処理をして埋めます。隙間対策は前作での経験があるので、この方法を使います。
レイアウト製作も回を重ねると自分流の製作パターンが生まれ、工程の先読みが出来るのため、楽に早く仕上がるようになります。もうレイアウト製作工房みたいです。
・駅前通りのレールサイド敷石はTOMIXの路面パーツを加工しています。製品の敷石は幅が広いので、半分に切り詰めて使っています。切る手間が大変でしたが…。
・駅ロータリーです。型抜きした塩ビ板を貼り込んでいきます。道路もレイアウトでは重要な要素となります。線路を敷いたり山を作ってる時点では、あまり気づきませんが、徐々に景色も付いて完成に近づくと、道路整備のまずさがなぜか目立ってきます。前作までのレイアウトでは道路は適当に空きスペースを埋めるぐらいの感じでしたので計画の甘さが終盤に露呈されてきました。今回はプランニングの段階から道路計画を盛り込んでいます。
・駅ロータリー部には駐車スペースも設けました。グリーンマットと石畳ペーパー(FALLER)の組み合わせです。車を置いたら石畳は隠れてしまいますが…。
・ここは電停ですが、敷石を施工する前に、先ずは道路と建物のベースを作ります。四角い穴の上には建物が並びます。
・電停は石目パターンのプラ板(BRAWA)を型紙からカットして、着色した後に貼り付けしてます。街灯配線の穴も先に開けておきます。
・「欅通り元町電停」の外観です。路面線の車両はここでセットして入線させます。本線高架駅の下にも路面線の駅がありますので、全部で3編成を運用することが出来ます。
・波型のところに入れる歩道の石畳パターンのプラ板(BRAWA)です。四角い穴は街路樹の欅を植えるためのものです。
・石目パターンのプラ板は目地に色を入れています。塗装方法は簡単な拭き取り仕上げです。
密着プライマー(水性対応型)→水性アクリル(艶消)→拭き取り。全工程20分と手離れがいいので多用しています。
・路面軌道敷の一部を緑化します。グリーンマットの毛が台車に接触しないよう、レールとベース板の目地にマットを押し込みます。毛足が揃ってるわけではありませんので、レール頭部より飛び出すヤツはハサミでカットし引っかからないようにします。床屋のように、うまくカットできません…。
・軌道内のマットは通常の高さに張ると毛丈があるので車両に引っかかります。薄いプラ板にマットを接着してから線路に貼り付けてあります。走行試験をして引っかからず、スムーズに走るかをチェックします。
・この区間は軌道を緑化しました。路面軌道全体が単調にならないように、敷石、アスファルト、芝というように変化を持たせました。
・ポイント内にもTOMIXの路面パーツを利用していますが、ポイント部分には敷石をびっちりと張れません。
それよりも不安な点はポイントに何らかのトラブルが発生した場合です。その時に対応すればよしとしていますが、実際は、相当困難な工事が予想されます。今となってはポイントが壊れないことをただ祈るのみです…。
次回はこのあたりの対策をしないといけません。
・道路舗装も最後の区間となりました。路面標示は津川洋行の転写シールです。
・欅通りから駅前通り(アーチ橋の向こう)を望むシーンです。徐々に街並みらしくなってきました。
2009.6.24 ぺージの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る