HOMENレイアウト2Making木こり

機関区設備配置


着々と製作を進めています。以前、自宅に置いてあって、いつでも作れる状態の時よりも進みが早い気がしています。
自宅で作ってる時は、ほとんど「眺めているだけ」の状態だったけど、さすがに今は、わざわざ遠いところまで行って「眺めててくるだけ」では、もったいないもんね。ガソリン代も高いし…。
週末しかお目にかかれませんが、現場へ行ったら一日中作ってますので、意外と効率がいいんだと分析しています。
・ターンテーブルは前レイアウトから移設したもので色替えをしています。今の製品は3世代目ですが、これは2世代目のタイプで、レールブロックの構造が現在とは違って互換性はありませんでした。久しぶりに動かすと途中で止まったりで、分解メンテナンスを行いました。ブロックの取付位置を微妙に調整する必要ありです。最後に少量のグリスを付けて、何とかスムーズに回るようになり主役が復活しました。レイアウトで実際に機能しなくては意味がありませんから。
・ストラクチャーを配置する場所は現物を実際に置いて検討します。現実との理屈に合わなくても、そこは自分流で、見栄えの方を優先させました。
・蒸気のアッシュピットはKATO製です。線路を加工し、はめ込みましたが、かなり手こずりました。道床を取っ払った方が良かったです。
・給炭台や給水塔の土台を固定するためにカーペットを剥がしますが、こういう時に限って頑固にくっついているもので、狭いところでの力仕事は神経を使います。
・小さな小屋ですが、ここへもLED照明を組み込みます。配線を通すための穴を開けています。メンテナンスの事を考慮し、屋根は点付けで接着し簡単に外せるようにしました。
・機関庫の土台部分です。敷板が凹んでる所は照明用の配線を通す穴が開けてあります。
建物位置が決まったら、レールを接着していきますが、ターンテーブルとの方向をぴったり合わせるように調整します。
・ここへ急きょ床下点検用のピットを設置することにしました。狭い場所へはカッターの刃が入らず結局、解体撤去となりました。
・点検ピット設置完了です。線路は道床をカットしています。上は洗車台を設置するためのベースです。
・レイアウトの雰囲気にマッチした詰所が見つからなかったので、Vollmer製のストラクチャーから、合いそうなのを探して置いてみました。ここも点灯するようにしましたが、手が届きにくい場所は配線を取り出すのに苦労します。
・機関区全景です。奥からターンテーブル(TOMIX)、機関庫・給水タンク・スポート・給炭台(津川)、アッシュピット(KATO)保線小屋(Vollmer)、構内灯・構内時計(BRAWA)、給油タンク(FALLER)、床下点検ピット、屋根上点検台(TOMIX)洗車台(GM)、信号所(TOMIX)と並びます。これで、設備関係の配置は終了です。
・車両を入れてみると、機関区らしく見えてきます。
次のステップは地面→バラスト→緑化→作業員という工程になりますが、ここのセクションは一旦終了し、次は違うセクションの製作に向かいます。
2008.11.1 ぺージの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る