HOMENレイアウト2Making木こり

本線路盤取付


本線は畳2枚弱のスペースにエンドレス1本をゆったりと広げたシンプルな構成にしてます。なるべく緩い曲線を入れ勾配もとっていません。スムーズに走ることができることを重視しました。
何度となく痛い目に遭って、やっと解った…。
スレ違い、追い越し、立体交差、入れ替え、ヤード、機関区、何番線もある駅に長編成が停れるホーム、ローカルな景色など、今までは、これらの要素をメインのエンドレスに盛り込んでは失敗を重ねてきましたが、今回そのやり方を改めて、他の線に分散するなど総合的に「欲張り」を実現する企みとしまし。
・本線は勾配が無く天板面から62ミリ嵩上げされたレベルを走ります。本線から他の線(路面・電鉄)とつなげるには勾配を必要としますが、勾配をなるべく緩くするにはそれなりの距離を必要とします。しかし、この距離が満足に確保出来ないのが実情です。そこで、車両が通過できるギリギリまで攻めて妥協点を見いだすことにしました。
・上部路盤をなるべく薄くして有効寸法をかせぎだします。ここでは2ミリ厚のアルミ板を使用しました。下をくぐる電鉄線はもともと小編成対応と決めていますので多少勾配がきつくてもよしとしています。アルミ板の路肩部分を上方向に少し曲げて、パンタが引っ掛かっても通過できるような対策もとりました。
・もう一箇所ある交差部分では9ミリ厚のベニヤをトリマーで加工して5ミリほど削り取りました。
・曲線路盤の切り出し時に線路のたわみで誤差が生じますので、直径を確認してから切断加工に入ります。
・本線カーブにもカントを付けます。路盤そのものを傾斜させて取り付けてます。
・二つある凹みはアーチ橋の脚が入ります。この橋は前レイアウトからの移植品(ファーラー製)です。線路との高さを合わせるため穴を掘っての調整となりました。ここは路面電車との立体交差シーンが見られます。
・右側の路盤取付が終わったところです。外側の曲線は391R、内側は354Rを中心にした組み合わせです。線路内側のスペースには路面線が走っています。
・レイアウトのコーナー付近にターンテーブルを有する機関区を配置しました。このターンテーブルも前レイアウトからの移植品です。
・いつものように新聞紙で大まかな型どりをして、ジグソーで切り抜きます。路盤は9ミリ厚ベニヤです。
・機関区の路盤を受ける脚が並びます。路盤下に隠れるポイントには手が届きませんのでメンテナンス不能です。トラブルが起きないことを祈るだけです。「運のみ」という思い切った設計となっています。
・変な形の穴は、後で水たまりのような池にする予定地です。何かと厳めしくなる機関区周辺に自然を取りいれて和らげようとするたくらみです。
・ターンテーブル用のコード穴を開けます。横方向にも削っていけるドリル刃で加工しました。
・ターンテーブルが収まる穴に高さ調節用のベニヤ板(4ミリ厚)をはめ込みます。この内蓋を開けると下を通る路面線の渡りポイントがあります。ターンテーブルのブロックレールのネジを外して本体を取り出し内蓋を開けるとポイント部分が現れますので、最悪の場合はこの方法でメンテナンスを行います。
・機関区全景です。今は何もありませんが、先でこの上を高原線のループが通ります。
・谷に掛かる3本目の橋はKATO製をアンダートラスに改造したものを組み込みます。
・TOMIX+KATOを組み合わせた橋です。色がバラバラですが後で同色に塗装する予定となっています。無事に渡ることができるか先にテスト走行を行いました。橋脚は90ミリ角材から切り出しました。
・路盤のベニヤを削り取った交差部分です。
・これは高架式駅の柱です。シーナリィーペーパー(津川)を巻き付けてあります。
・高架の脚をレイアウトに取り付けます。天板裏からの取付も大変ですので、脚に途中まで穴を掘っておいて、そこへネジ止めして固定しました。高架下になる箇所では、後から工作ができないところが出てきますので、先に作っておきます。
・駅舎を据え付けるとこんな雰囲気となります。まだまだ先のことですが…。
・高架駅路盤の端部処理は4ミリほど削り取って、TOMIXの高架式レールを縦半分に切断したものを接着します。
・こんな収まりとなります。取り付ける前に艶消しクリヤーを吹き付けてフラット仕上げにしておきました。
・高架駅1階部分の床面を張ります。ここは駅の北側にあたるところで路面線の駅と一方通行道路、一番手前側には高原線のアーチ橋の橋脚が収まります。
・型紙からベニヤ(4ミリ厚)をジグソーで切り出します。このベニヤは路面の嵩上げベースとして入れます。この上に1ミリ厚の塩ビ板を乗せてストラクチャーの基礎部分が入り位置が決まるようにします。
・レール面との高さ確認をします。つらいちですと、レールをクリーニングする時に路面まで一緒に削れてしまいますので、レールより少し下がった高さに仕上がるようにしました。高さ調節はベースに使う合板の厚みを利用しています。3.5ミリ、3.8ミリ、4ミリなど。4ミリ厚合板といっても実際にはやや薄い感じですし、ここは現物合わせで作業を進めました。
・床面は3層構造です。ベース板、塩ビ板、シーナリィペーパーの重ね張りとなりました。塩ビ板の接着は、塩ビ用の接着剤(ボンドG103)を使いましたが、臭いがきついです…。
・センサーレール部の処理は飾りを取り去った上にシーナリィペーパーを貼り付けています。このセンサーですが、レールとほぼ同じ高さですので、この上にペーパーを貼るとレール面より飛び出て、車両が通過できません。削るか、レールより離して貼り付けるかですが、後者の方にしました。
・駅路盤を取付たところです。見上げることが多いレイアウトですから裏側も手を抜けません。艶消しのグレーを塗っておきました。高架下のストラクチャーは取り出せるようにしてありますので、後から細かな工作をします。照明用の配線穴を路盤取り付け前に開けておきました。
・本線路盤取付までを終えたレイアウト全景です。次は線路の敷設です。その後、この上に高原線をのせていきます。
2007.8.19 ページの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る