|
・2本目のエンドレスは電鉄線です。路面線と本線にそれぞれつながっていて、1階から2階部分にかけて敷設しますので、アップダウンそれぞれ4%勾配が入ります。スペースの関係で、きつめの勾配となりました。 |
|
・平面に線路を置いて位置を記録します。 |
|
・路盤に使ったのは9ミリ厚のベニヤです。以前は5ミリでしたが、安定感を出すために厚めのを入れてます。電動工具を使うと薄物より、むしろこれぐらいの方が加工がしやすいという事もありました。 |
|
・ベニヤの上にレールを乗せて、切り出しラインを引きます。カーブレールが丁度いい定規になりますので利用します。後はジグソーでカットします。 |
|
・路盤取付の基準点を決めて固定します。天板への取付は裏側からでは大変なので、予め脚の裏側に5ミリのベニヤをネジ止めし、それを使って天板へ固定します。 |
|
・トラス橋のジョイント部の出っ張りは切断します。 |
|
・勾配の高さを割り付けます。路盤へ10センチ刻みで4%の高さ、12・16・20・・・を印しておき、後から作った脚をその高さの位置へ差し込んでいきます。 |
|
・勾配区間はカントも付けてるので途中で継ぎ目の無いように切り出しました。 |
|
・勾配に使う脚は、余ってる集成材を利用し、曲線の魅力となるカントをつけます。複線ではないのでレールに傾斜を付けるのではなく路盤ごと傾斜させました。 |
|
・斜めに加工した脚にベニヤ路盤を強制的に傾けてネジで締め付けます。低いところは長めのネジを使って路盤ごと串刺し式に天板へ打ち込みます。 |
|
・周りに何も無いとカントが付いてることが、あまり目立ちませんが、こうして尺を当てると傾いてることがよく分かります。 |
|
・最近は既製の端数レールもいろいろ発売されてますが、レイアウト製作では、どうしても合わない箇所が出できます。そこは、やはりレールを切断しての対処となります。裏側から金ノコで切ります。ジョイントを差し込む隙間をカッターで削ってつなぎます。 |
|
・橋脚は木材から切り出しました。これをベースにして石積み調や着色を後から施します。現段階では仕上げのために取り外せる仮設状態となっています。 |
|
・カーペット(ニードルパンチ)をレールの下に敷き込んでいます。カーペットの切り出しは路盤に紙を置いて型取りしたのを乗せてカッターで切抜きました。接着は木工用ボンドです。写真の四角い穴はドリルで穴開けしてコードを通すためのものです。 |
|
・勾配路盤が完成したところで試運転をします。そもそもこのエンドレスの設定は小編成を中心に走らせることにしていますが、どの車両が通過できるか走行テストをします。S字曲線とカント区間を傾斜式車両も無事通過しました。しかし勾配4%は6・7両の編成には、かなりストレスを感じます。江ノ電タイプやきららなどはスムーズに走ります。 |
|
・レールサイドをエアブラシで塗ります。今まで苦痛でしかなかったこの作業も、最近は楽しささえ感じるように…。 |
|
・レールに付着した塗料は軍手で即ふき取ります。エアブラシは口径0.3、圧力は0.2Mpa、塗料は水性アクリル艶消しタイプ。色はバーントシェナーです。溶剤系は洗浄など後処理が手間なので水系にしています。 |
|
・トラス橋に付いてるレールは取り外してから塗ります。外すのはいいですが、取り付ける際に、いい加減にやっていたら左右のジョイントで隙間ができました。再度しっかりとはめ込み直して無事復帰しました。 |
|
・ついでに橋梁本体も塗り替えています。色は白に近いグレー(N8.5)です。こうしたごちゃごちゃした物を塗るのは、かなり手間がかかりました。 |
|
・こちらはKATO製のガーター橋です。レール部分を取り外して塗ります。本体もグリーン(5G4/8)に塗り替えています。ファイントラックになってからジョイント部分の改良により以前より他レールへの接続が楽になりました。 |
|
・レール固定は釘ではなく、接着剤を使うことにしました。線路の最終位置確認、とくに直線が真っ直ぐになるようにピンで仮止めし接着位置を線引きします。 |
|
・勾配のカント区間は、釘では安定した固定ができないので、ゴム系の接着剤を使いました。さっき引いた線の内側に沿って接着剤を塗布していきます。 |
|
・ポイントはマシンに当たるところを避けて接着します。 |
|
・しばらく放置した後にレールを乗せて押さえつけます。仮止め釘を軽く打ち付けて乾くまで置いておきます。前作も走行音低減を期待してこの方法を取りいれましたがバラストを固着させた時点で期待した効果は得られませんでした。今回は拡幅して路肩のバラストごと、この上に接着するようにしましたが効果は?です。発泡スチロール系の素材の方が消音の効果はありそうです。 |
|
・レールを固定する前に忘れていけないのが電気配線。フィーダー・ポイント・信号など配線だけは通しておきます。 |
|
・谷で分断されてる半島部分への給電は谷底に作っておいた配線ダクトに針金を通してコードを引き出します。 |
|
・この谷には計4本の橋が架かりにぎやかになります。谷底の下、中央を先ほどのコードが通っています。ここで思わぬ副作用が現れました。谷底は補強のため袋構造となってるので鉄橋を車両が通過する際に橋脚を伝わって違う音色に響きます。 |
|
・電鉄線の敷設終了です。細かな部分は、まだまだこれからです。考えながら創っていく部分もかなりありますし、どうするか迷ってるところも沢山ありますが、週末しか製作現場に来られないので、その間は思考の時間ということになります。自宅で作っていた時より早いペースで進んでいる気がします。 |
2007.7.18 |
ページの先頭 へ▲ |