HOMENレイアウト2Making木こり

路面線敷設


台枠づくりも終えて、これからやっと鉄道模型らしくなってきます。家なら土台が終わって、建て前をするところです。屋根は付きませんが3階建てになります。
せっかくのテーブルもこれで見納め。
建て前はできませんが、1階から作っていきます。先ずは路面専用線からの着手です。
・この線路も何度か仮組みしてきましたが、やっと本番設置となりました。使用レールは使い慣れたTOMIXです。しばらく庭園鉄道の方へ行ってた間に、線路のバリエーションも増え「作ってくれ」と線路が呼んでいるように聞こえました。
・自動運転ユニットのセンサー位置は試運転を繰り返して最適な場所を導きだしましたが、予想したよりも距離に余裕が必要でした。(停止用センサーは省略しています)
・路面線全体の位置決めをして、配線を通す場所をマークします。使用したレールは243R、177R、小形ポイント、Yポイント、541Rポイント、90度クロスです。
・ポイントマシンとセンサーのコードを通す穴を開けますが、テーブル構造となってるため天板が飛び出してる部分には、さすがに穴は開けられません。穴の位置をコードが取り出せるところまでずらします。ポイントから出ているコネクター付きのコードは途中でカットします。
・コードを逃がすため、トリマーで溝を掘ります。部屋の中でこれを使うと切り粉が舞って大変な事態となりますので掃除機のノズルをあてがって作業しました。
・天板面を意図的に見せる箇所もあるのでコードはなるべく隠すようにしました。
・レイアウトを作ると結果的にたくさん消費してるのが電気配線のコードでした。今回は100m巻きの物を調達しましたが、10mの切り売り物の半額相当でした。
・フィーダーは線路の裏側を一部カットするとレールの底面が露出しますので、そこへコードをハンダ付けしました。
・配線を通した後です。線路からはみ出ることなくスッキリと収まりました。
・めんどうな事は後回しにしてきましたが、それで過去に痛い目に遭いましたので、今度はちゃんと先にやります。レールサイドの塗装ですが、以前のマンションではスプレーする事もできず、ひたすら筆塗りをしてきましたが「ぽっぽ屋」に来てからはコンプレッサーも回せる環境となりましたのでスプレーの威力が発揮されます。
・マスキングに少々手間はかかりますが、おおざっぱでいいですし筆塗りよりはずっとテンポよく進みます。レールトップに付着した塗料はスプレー後、ただちにふき取ります。拭き取りは指の感覚が生かせる軍手でやりました。
・塗料は水性アクリルの艶消タイプです。レール素材への付着力はそんなにありませんが、実用上差し支え無しと判断しました。トンネル内や路面の敷石で隠れるレール外側は省略しています。またポイントやセンサー、ジョイント部分は後から筆でタッチアップします。
・線路敷設後に試運転が必要となりますが、電気的にも接続されてなければ走りませんので、この作業も後回しにせず真面目にスケジュールをこなします。今回は純正のスイッチやコントローラーを使うようにしました。しかし複雑な切り換えは、やはり自作のスイッチボックスにまとめた方が操作性も向上しますので、そうしました。
・配線の中継はベニヤ板にラグ板を取付て、一まとめにしたものを2箇所に設置しました。作業しやすいように手前に降りてきます。画像からですと黒いつまみのネジを外すと向こう側へ開きます。台枠のメンテナンス扉を開けると、手元での作業が可能となります。これは今まで製作したレイアウトから学んだノウハウです。
・純正のポイントスイッチに手を加えています。コントローラーと離して使用するため、W用スイッチのコネクター片側を駆動電源を供給するように改造しました。
・無事に試運転を完了しました。自動と手動の切り換えは自作のスイッチボックスで一括切り換えします。次は電鉄線です。
2007.7.5 ページの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る