|
・台枠トップの天板には厚さ25ミリの集成材(ホワイトポプラ)を使用しました。どうせほとんど隠れてしまうのでベニヤ板でもよかったんですが、端部の処理にいい案が浮かばなかったのと、テーブルの上に作った感じを出すためこの仕様に決めました。 |
|
・最初に決めておいたカット寸法をもとに丸ノコで切断します。畳サイズ(1820×910)2枚分の集成材ピッタリで間に合いました。 |
|
・前の工程で書き取ってあったレールの組み立て図から線路全体の大きさを再現します。 |
|
・パズルのようにレールを探しながら組んでいきますが、いつものように多少の変更を加えながら最終配置を決めます。 |
|
・全体が組みあがったところです。しかし、何回もつないだりバラしたりしてるので、ここは「605R15」とか頭の中に入ってしまいました。 |
|
・天板のカットラインを描いていきます。いびつな曲線にならないようにしたいのですが、書き直しばかりで材が落書きだらけとなりました。 |
|
・ジグソーで切断しましたが、この集成材はそんなに硬くなかったので苦労せずに切れました。切断面はサンダーを当ててツルツルになるまで研磨します。ついでに表面の落書きも研磨して消しておきます。 |
|
・1枚目の出来上がり。ここは高原線の頂上駅が入るエリアとなります。 |
|
・2枚目はこんな形です。ループ線が収まるエリアです。 |
|
・3枚目はセンターで駅が乗ります。長方形のまま使いますから曲線加工は無しです。これは4枚目ですが、路面ロータリーが入るエリアとなります。 |
|
・切り出した天板を並べて継ぎ合わせの確認をします。 |
|
・こうした出っ張りをさらに加工して、つらいちにします。 |
|
・台枠土台から出っ張る天板の裏面は塗装仕上げをしますが、取り付けてからでは仰向けになっての作業となりますので、今のうちに仕上げておきます。ついでですから裏表全面仕上げました。 |
|
・オイルフィニッシュ仕上げで白を使いましたが、拭き取るとほとんど着色されず素地とあまり変わりませんでしたが、自然な仕上がりで良しとします。 |
|
・4枚とも仕上げ完了。しかし、このウッドデッキ何かと役に立ちます。 |
|
・天板を最終位置にセットして、ネジ穴の位置を決めて印を付けていきます。 |
|
・ドリルで下穴を開けます。 |
|
・接着は「ぽっぽ屋」改装時に余っていた根太ボンドを使いました。 |
|
・細めのコーススレッド(55ミリ)を打ち込み固定します。 |
|
・台枠テーブルの完成です。でもほとんどが隠れてしまいますのでもったいない気もします。
次は線路を敷設していきます。 |
2007.6.25 |
ページの先頭 へ▲ |