HOMENレイアウト2Making木こり

台枠インテリア化


以前から言ってましたが、これがあると、いくら家の中を掃除しても落ち着かないんです。ゴミの発生源みたいで、もっと綺麗に作れませんか。まぁ、ゴミの元も引っ越したんで私には関係なくなりましたけど…。
確かに!レイアウトを作り始めると、その部屋はまさに工事現場のようで落ち着きません。作ってる時はまだしも、出来てからでも異質な物体が部屋の中にあり周りの人たちは落ち着きませんね。
細かいところばかりこだわってないで、もっと全体にも気を配って下さい。
ということで今度はレイアウト本体にもこだわりました。製作期間も長期に渡るので外回りをインテリア化して、ひとまず落ち着かせます。後はテーブルの上でゆっくりと作っていく方法にしました。
・レイアウトを部屋のインテリアとして置いてみたい。置く部屋の内装と同じような仕上がりにして統一感を出します。先ずは幅木からの取り付けです。30ミリ幅、厚さ9ミリの材を使い、コーナーの合わせ処理は丸ノコを45度にセットして切ります。仕上げには木材用着色材(室内用)を刷毛塗りします。
・取付には接着剤と隠し釘を使いました。ベース板の厚み(12ミリ)分浮かせています。これで掃除機の吸い込み口が激突しても大丈夫です。
・出角にはホームセンターで調達したL型の部材を取り付けます。取り付け前に着色しますが、台枠全体で2色を使い分けてます。幅木や下地類は濃いめのダークブラウンに、仕上げ張りはそれより淡目のオリーブ色です。
・扉やコントロールセンターの内側など下地部分を着色しておきます。
・コーナー部材は仮止め釘を使って接着しました。
・仕上げ張りにはシナ合板(4ミリ厚)を使い、適当な間隔で目地を入れてます。目地部分にも着色をしておきます。
・それぞれのサイズにカットしたシナ合板に刷毛で着色塗装します。断面も忘れず塗ります。合板のカットや現物との寸法合わせ、塗装仕上など手間の掛かる作業となりました。
・張り付けは接着剤と、釘を使います。デザイン性を兼ねて真鍮釘を四隅に打ち込んで固定します。
・仕上げ張りが出来上がったところです。高級感はありませんが、レイアウトらしく見えなくなってきました。
・扉側から蝶番を取り付けていきます。つまみも付けますが、付属しているネジはいろいろな板厚に対応するため切断して使うようになっていますけど結構面倒なものです。
・扉を本体側に取り付けます。ネジは一発勝負で決めます。やり直しは事実上出来ません。
・キャッチも取り付けます。
・ずらりと並んだ扉。中央の2つは電気関係で埋まります。両端は収納用です。といっても製作中は配線を通す穴を開けたり路盤を裏側から固定したりする作業が続きますので、実際は収納できません…。
・扉の下の方にある、切りかきは電源コードを通すためのものです。この辺までは想定できるので作り込んでいけますが、この先に何が起こるかわかりません。重大なことを忘れてそうです。
・収納部できあがり!後は、この上に天板が乗ります。
2007.6.18 ページの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る