HOMENレイアウト2Making木こり

台枠ベースづくり


この台枠を作るのが大変な作業だったんですが、「ぽっぽ屋」の改装で電動工具を使った経験を活かすことができるので助かります。
模型作るための練習してたとか…。
以前はネジ1本締め付けるのも手作業でしたから手の皮がめくれるぐらいつらかったんですが、今は小さなネジでも電動でないとできない楽を覚えてしまいました。
木を切る時も、たまにのこぎり使うとふーふー言ってるしね。
道具に感謝です。今度のはL形の土台に天板を乗せたテーブル構造にします。先ずはそのベースを作ります。
こんな大きなの作って移動できないんじゃないの?
もう移転はしませんから…そうなった時には解体です。
・資材を調達〜台枠の土台となるベース板は12ミリ厚のコンパネを使用します。補強材は30×40ミリの胴縁です。パンチカーペットは床との接地面、ベース板の裏側全面に貼り付けます。
・台枠全体の寸法が決まったところです。青いテープの範囲が土台となる部分で、このサイズに合わせて材料をカットしていきます。黄色のテープはレイアウト全体の大きさで、天板の寸法となります。
・切断は丸ノコを使いました。定規代わりに木材を当ててカットしていきます。見た目が同じようなベニヤでも切ると手に感じる感覚が全然違います。安い物はガサガサという感じです。道具のおかげで、台枠作りも苦労なくできるようになりましたし複雑な形状も作れるのでプランの幅も広がりました。
・台枠の立ち上がり部分は収納スペースとします。これは前作で実現できなかったので、今回はテーブルの脚となる部分全体を合板で囲んで箱状にし収納スペースを確保します。その板を取付るための補強材をベース板に接着剤をつけてネジで固定しました。
・補強材の取り付けはコーススレッド(全ネジタイプ41ミリ)を使って固定しますが、こちら側は床面と接する方で、後からフローリングの保護と移動(滑らせる)を兼ねてカーペットを貼り付けてしまいますので、その前にもれなく取り付ける必要があります。忘れたり、後からの追加は不可能な状態となりますので、かなり心配です。その時はその時か…。
・L形のため2つに分けて広い場所で作り、後から部屋に搬入してドッキングします。左側の飛び出てる角材は、もう一方のパネルと組み合わさることになっています。
・もう片方も同様に組み立てます。こちらは右側のパネルで、街が建つセクションです。
・設置したら持ち上げる事が困難になるので、先に端面を着色塗装しておきました。
・いつもぶっつけ本番で作ってるので、本当にうまくつながるのか?試してみます。
・無事つながることを確認!やれやれです。左側のパネル中央は谷(川)になる場所で、真ん中の切れ込みには配線が通ります。とりあえず現段階で予想できることは盛り込んでいますが、この先、組み立てていくと「こんなはずでは〜 」というシーンがきっとあると思います。
・部屋にベース板を一つずつ運び入れ、接続用の補強板に接着剤を塗布してシッカリと固定します。なぜか分割可能タイプを作るよりもプレッシャー感じます。
・すでに確認がしてあるので安心。ピッタリと綺麗に収まりました。
・ビス(タッピング20ミリ)で固定します。これで一体となったので、立てて作業することが可能となります。裏側からもビスを打って、がっちり固定します。
・さらに補強材をネジ留めする作業が必要なので、パネルを浮かせます。この段階ならこうして持ち上げられますが、天板が取り付いたら、もう持ち上げることはできません。
・裏側からネジで補強材を固定しドッキング完了です。これでもうバラせません…部屋からも出せません。床の広さ分は引きずって移動できます。
・全体の収まりはこんな感じです。このベースに収納部分、33センチと厚み25ミリの天板が付きます。その上にレイアウトが展開されますので、最も高いところで床から70センチぐらいになります。製作が進んでくると存在感が増すと思います。レイアウトの周りをぐるりと囲んで眺めるスタイルです。
2007.6.1 ページの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る