HOMENレイアウト2Making木こり

基本設計


新天地に移り、気分も新たに「Nレイアウト2」の製作開始です。
たぶん、そうなるだろうと予想はしてましたけど…
この構想から基本設計の段階が一番おもしろいしワクワクします。完成姿を描きながら作るのは楽しいです。
完成が近づくにつれ、そのイメージとのギャップを感じて楽しくなくなる→解体→また作るの繰り返しになる。
レイアウトづくり依存症ですかね?
ところで、何か今までのより大きくないですか?!Gゲージの大きさに慣れて気も大きくなってきてませんか。
いえいえ、一見大きく見えますが、面積的には前のと同じぐらいですよ。ただ形がL字になったので全体を収める空間としては大きくなりましたね。
・新たなレイアウトスペースです。部屋は8畳間でL形に配置します。
レイアウトを作る場合、先ずは台枠を作りますが、そのサイズをどうするか決めます。当然、大きさは線路の組み方によりますので、頭の中にあるプランを実際にレールを組んで採寸します。
・使用する線路は今まで同様TOMIXです。旧レイアウトからの移植も考えましたが、ポイントのバリエーションやミニカーブレール、腕木信号や運転システムなど新たに取り入れたいアイテムもあったので、すべてを新調することにしました。
メインラインはダブルスリップポイントを中心展開する8字形の単線エンドレスです。ポイントの切り換えでリバースします。
・レイアウト右側です。メインラインの曲線は緩やかな391Rを使います。その内側に路面電車の走る街を配置します。曲線は177Rで路面専用ラインです。
線路を組んだところから、マスキングテープを利用して台枠サイズを決めていきます。
・コーナー部はループ線が通る高原ゾーンとなります。勾配は3%となるように敷設します。ターンテーブルは旧レイアウトからの移植品です。左下は谷部分で、ここに3本の橋梁が掛かります。高原線の橋梁は水面までの落差が50センチとなります。
・レイアウト左側、L形に突出している方は山岳ゾーンです。高原線山頂駅を配置します。3分岐ポイントを採用し自動運転ユニットで3編成の交互折り返し運転ができるようにします。
・今回は「安定した走り」と「やすらぎ」を目指しています。やはり、細部まで作り込んでいっても「走行性」が悪いと途中で作り続ける気力が失せてしまいます。鉄道模型の基本「走る」ことに重点を置いたプランとしました。
最終的な台枠サイズを決定します。青色のテープは土台部分の寸法で、黄色のテープは天板のサイズです。この上に線路が乗ります。
・組んだレールは正確に再現できるよう規格を控えます。
全長2700×2200のL形で右サイド奥行き1100・左サイド奥行き900。テーブル形の全方向レイアウトで占有面積は畳2枚分です。
・レイアウトを作り直そうとした切っ掛けとなったアイテムです。TOMIXの自動運転ユニットですが、作ってる途中で「ありゃ、思ってたのと違う」では手遅れなので、動作確認を行いました。手放し運転で、のんびり眺めることができ、レイアウトプランの発想も広がりました。今回は3本すべてのラインに導入する計画です。
2007.5.30 ページの先頭 へ▲
次へ≫
メニューへ戻る