|
− 木こり鉄道・メルクリンHO テーブルライン − |
|
[走行系まで完成・これからも作っていきます] |
2段式レイアウトで下にHO、上段がNレイアウトを展開しています。
NとHO数字上でいうスペースだと4倍も必要かと言ったら、全くそうではありません。カーブ半径も360Rからあり、カーブポイントやWスリップなどレイアウトをコンパクトにまとめられる製品が役に立ちます。しかも超低速走行が普通に利き、ゆったりと走るのでエンドレスを周回する時間はNよりHOの方が掛かるという時間的にはHOの方がスケールが小さいという不思議な世界です。
サウンドと自分で構築できる自動走行など、デジタルの特性を活かした楽しさがあるレイアウトです。 |
|
現在は、線路の敷設と信号、ポイントの登録、コンタクト(センサー)などアクセサリー類の配置を終え、自動走行の設定登録まで進んでいます。
景色は付いていませんが、走らせるだけで十分に楽しめます。 |
---------------------------------------- |
|
|
|
|
|
|
上段がN、下段がHOメルクリンが走る2段式レイアウトとなっています。
N「しまなみライン」の運転席に入るには、橋を壊さないよう間をくぐり抜ける必要があります。プレッシャーがかかります。
|
|
|
|
|
|
上段は「やまなみライン」です。Nレイアウトの下を走り抜けます。脱線して転落したりすると頑丈なメルクリンも最悪壊れます。
|
|
|
|
|
|
Nのテーブルで暗くなるため、照明を取り付けて見やすくしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
海パネルの下には、HOの世界が広がっています。
|
|
|
|
|
|
▲海パネルの下は西駅と運転席 |
|
|
|
|
|
複線エンドレスと両端リバース式エンドレスの3線を敷設しています。
|
|
|
|
|
|
▲Nワールドゲートの下にターンテーブルを配置
機関車は今後も増備予定です。 |
|
|
|
|
|
▲Nフィシャーマンズテラスの下や水上コテージの下を通り抜けます。
架線柱はもしもの時の転落防止柵を兼ねています。
危ない場所にはさりげなく設置しています。 |
|
|
------------------------------------------- |
|
|
レイアウトを眺めるスペースも整備しました。
床に座るとHOレイアウトが、椅子に座るとNレイアウトの視線となります。 |
|
|
▼[レイアウトギャラリー] バンカーランプとミニテーブルでビッフェ風に。 |
|
|
|
|
|
▼ここにはメルクリンの運転席があります。 |
|
|
|
|
|
コントローラーの画面が小さいので
PCに路線図を映しています。
コマゴマしてますのでマウスは必須です。
左のモニターでターンテーブルの状況を確認できます。 |
|
|
|
|
|
▲ PC画面の路線図アイテムをタッチまたは
クリックすると動作します。
レイアウトの制御盤の役目をになっていて
こうしたシステムはとても有りがたいです。 |
|
|
|
|
|
▲使わない時はスッキリ収納で通路確保。
自動運転中は収納状態でもOKです。 |
|
|
|
|
|
▲[やまなみBOX席]
ここからはこんな眺めです▼ |
|
|
|
|
|
奥の方の視線が遮られるので、どんな列車が走ってくるのかが楽しみな場所です。ずぅーと見ていられます。 |
|
|
▼こちらは[しまなみBOX席]
両脇に窓を配置してコンパートメントのような雰囲気に。 |
|
|
|
|
|
▼この席からの眺めです。 |
|
|
|
|
|
どこを見て良いやら、というぐらいですが、上下レイアウトが一望できます。
テーブルが程よく邪魔をしてNとHOの視線切り分けに役立っています。 |
|
|
|
デジタル制御なのでポイント配線が不要なのはとても楽。
リバースもギャツプが不要でさらに快適!
コントローラーはタッチやマウス、ブラウザでも動かせます。
ポイントの制御はディスプレイで、列車のコントロールはダイヤルでも画面でもok、ただし制御できる列車数が多いので即対応は出来ません。
操作する車両を選択するアクションが必要となりますので、アナログとの操作フィール(身についた直感)が違いますが、その分、たくさん車両を置けます。
トラブル時など、とっさに対応でするため、とにかく「STOP」(非常停止)ボタンを押してからとなります。
電気的なショートはシステムが自動に停止します。 |
--------------------------------------------------------- |
|
|
|
|
信号は赤で停止区間の電気が止まるようになっています。
その他の色表示は停止しません。この信号表示色を自動設定(動作条件)に利用しています。これが結構役に立っています。 |
|
|
|
|
|
自動運転を構成する周辺機器類です。
普段は奥に入っていますが、何かあると引っ張り出します。
手前の白い4つはブレーキングモジュールで設定区間に入ると信号の赤現示により、どの車両もブレーキが掛かります。
個別登録しなくても、動作します。
CS3の個別コマンドでスピード20→0(時間設定)のような登録でも、マクロ機能でもブレーキが掛けられます。
これらは車両毎の登録になりますので、ブレーキングモジュールと使い分けています。
一番奥の白2つはセンサー用(L88)です。
|
|
|
|
|
|
この黒箱(m84)は3Pスイッチの役割を果たしています。
これも自動設定に組み込めるのでセンサーの切替などいろいろ役に立っています。 |
|
|
|
|
|
センサーは主にコンタクトレールを利用しています。
片側のレールを絶縁しL88につなぎコントローラーに登録します。レールのギャップをギリギリにしていたら機関車の重みでくっついて、トラブルに陥った事も。 |
|
|
|
|
|
方向を検知するセンサーです。
マイクロスイッチが組み込まれていて、集電シューで倒れた側に反応する作りです。
たまに内部のマイクロスイッチが壊れます。
このセンサーにいろいろプログラムを仕込んでいるので
走行中にレールクリーニングなどで、うっかりこのセンサーに触れると命令が実行されトラブルとなります。地雷のような要注意センサーです。 |
|
|
|
|
---------------------------------------- |
|
▼南駅 |
|
|
|
|
|
複線エンドレスの内側に両端リバース式のエンドレスを設けています。
側線を幾つか設けて小型車両をメインに走らせたり入換運転を楽しみます。
他の列車到着をトリガーにして交互に出発、リバースして戻ってきます。
リバースすると車両が逆向きになって戻ってきますが次に発車する時は、ちゃんと前に進みます。
同じセンサーを何度も通過するので各条件を設定する事で走行を振り分けています。
いろいろ考えられるので、もう頭が沸騰しそうです。
|
|
|
|
|
|
▲貨物駅 |
|
|
|
|
|
▲保線区
車庫入れバックで戻ってくる設定です。 |
|
|
|
|
|
▲機関区
これから運用を始める計画です。 |
|
|
幾つかのイベント(自動設定)が同時に動作しているのでトラブルが発生した場合の復帰で、セットポジションに戻すのが大変です。
イベントのメモを取っておいた方が賢明です
|
|
|
▼西駅がこのレイアウトの中心です。 |
|
|
|
|
|
エンドレス上の駅はブレーキングモジュールの組み込みで車両毎の設定なしでどの列車も停車、出発します。 |
|
|
|
|
|
スモークも出ますが、燃費悪いです。 |
|
|
---------------------------------------- |
|
|
面倒な上下線の列車入換えを自動実行します。
手動ですと、あっちのポイント、こっちのポイント、列車が通過したら、ここのポイントを戻してとか…結構工数が掛かる事を、手放しで見られる醍醐味があります。
自動走行の威力発揮です。見応えあります。 |
|
|
▼東駅
手前の列車と真ん中の列車を入換えします。 |
|
|
|
|
|
現在は、複線エンドレスの上下自動走行をさせながら、内回り線の交互シャトル走行が終わると、複線エンドレスの上下入れ換えモードに入り列車が入れ替わります。
それが終わるとスタートに戻るという動作をくり返す設定にしています。1クール30分程掛かります。
内外の列車が入れ替わっていきます。 |
|
|
|
|
|
テーブルレイアウトとして、シーナリィやストラクチャーは置き型配置にしています。 |
|
|
|
|
|
▲上下線の入換え完了です。 |
|
|
---------------------------------- |
|
|
自動走行は線路、車両、センサーなど、すべての機器状態がバッチリいってることが前提要件なので、何か一つの要素でも調子が悪いと、ドタバタ劇場の始まりとなります。
それでも、狙い通り動いたときは、見ていて爽快感があり、これがデジタルの神髄かと感じさせます。
サウンドや同一線路上での個別制御というのは、基礎的なことで、ポイント、センサー、信号を組み合せたプログラムが簡単に設定できるメルクリンはよくできていると感心します。
ドイツの人は、昔から、これを使って楽しんでるのか…いろいろ思います。 |
|
|
|
|
|
|