HOMEメルクリンHO

メルクリンHO/レイアウトのご紹介(過去掲載分)
 
− 木こり鉄道・メルクリンHO テーブルライン −
[複線化改造に着手]
NとHO数字上でいうスペースだと4倍も必要かと言ったら、全くそうではありません。カーブ半径も360Rからあって、しかも超低速走行が普通に利き、ゆったりと走らせられるため、エンドレスを周回する時間はNよりHOの方が掛かるという時間的にはHOの方が小さいという不思議な世界です。
サウンドと自分で設定できる自動走行など、Nとは違った楽しさがあるレイアウトとなります。
---------------------------------------- 
このテーブルの上に展開していきます
ここもNレイアウトが乗る建設予定地となっています。
 
 Nのレイアウトテーブルが乗ったところです。
テーブルの下は暗くなるのでLED照明を取り付けています。
 
 上段がN、下段がHOメルクリンという
2段式レイアウトとなっています。
 
椅子に腰掛けて眺めるとNが
床に座って眺めるとHOが見える視線の切り分けとなっています。
 
 
Nレイアウトの周囲や下を走り抜けます。
脱線して転落したりすると最悪の事態となる
危険なレイアウトです。
 
 
2段式なので、どうしても先の視界が遮られるのが泣き所です。
 
 
  カーブポイントやダブルスリップなど
小型化されているので
かなりのスペース節約が実現できます。
 
 Nの足元を削って駅のスペースをひねり出しました。
ホーム到着するとキ〜というブレーキ音とともに停車します。
信号が変わるとゆっくりと発車していきます。
車両の状態により発せられるサウンドが変化するのも楽しいです。
何台も居ると、夏場の蝉時雨のようにとても賑やかです。
サウンド無しとは別世界です。 
 
 ---------------------------------------- 
メルクリン用の運転席です。
コントローラーはCS3(ver2.2)を使っています。
左側のモニターには路線図を映しています。
タッチディスプレーなのでポイント切替などの操作可能です。
しかしながら細々していますのでマウスは必須となります。
右のモニターは見にくいところを映しています
 
 
 デジタル制御なのでポイント配線が不要なのはとても楽。
リバースもレールのギャツプも不要でさらに快適!
コントローラーはタッチやマウス、ブラウザでも動かせます。
ポイントの制御はディスプレイで、列車の運転は
やっぱり使い慣れたダイヤル式が馴染みます。
ダイヤルの数より車両の方が多いので
トラブル時の対応がとっさにできません。
とにかく「STOP」ボタンを押してからとなります。
 
 運転席から遠くの方は見づらいです。
でも、のぞき込めば全線確認可能な構造としています。
一日中のぞき込んでると、首が痛くなります。
柱にモニターを設置して奥の駅での発着を確認できるようにしました。
 
 
使わない時は収納します。 
 
 ---------------------------------------- 
 
 路線図のタッチパネルです。
登録したすべてのアイテムが並んでいます。
アイテムをタッチまたはクリックすると動作します。
レイアウトの制御盤の役目をになっています。
こういうシステムはとても有りがたいです。
 
 路線配置は単線エンドレス2本です。
複線に出来るのですが、自動運転の魅力を引き出すため
敢えて単線にこだわってみました。
外周ラインは途中駅での上下交互走行を自動でさせています。
内回りはドックボーンエンドレスとの
組み合わせになっていて、リバースなど複雑な走行に対応します。
面倒な上下線の列車入替(Wリバース)も自動でやります。
手動ですと、あっちのポイント、こっちのポイント
列車が通過したら、ここのポイントを戻してとか…
結構工数が掛かる事を手放しで見られる醍醐味があります。
ただし!すべてが正常に動作しないと
とんでもない事態に陥る危険性を常にはらんでいます。
 
 信号が青でスタート、赤で停車、黄色もその他の表示もスタートします。
赤だけが停車です。
この信号の表示を自動設定に入れます。
他の表示(赤・赤・白/青・黄)は動作条件設定に使ってます。
これが意外と役に立っています。
 自動運転を支援する周辺機器類です。
普段は奥に入っていますが、何かあると引っ張り出します
手前の白い4つはブレーキングモジュールで
設定区間に入ると信号の表示によりブレーキが掛かります。
CS3のバージョンが上がってマクロ設定で
ブレーキが掛けられるらしいですがまだ使ってないです。
奥2つはセンサー用(L88)となっています。
 
 この黒箱(m84)は3Pスイッチの役割を果たしています。
これも自動設定に組み込めるので
同一センサーの切替などに役に立ちます。
使い方のアイデア次第でかなり複雑な事もできます。
 
 センサーは主にコンタクトレールを利用しています。
片側のレールを絶縁しL88につなぎコントローラーに登録します。
登録されたセンサーは自動運転の設定に使えます。
レールのギャップをギリギリにしていたら
機関車の重みでくっついて、トラブルに陥った事も。
 
 方向を感知するセンサーです。
マイクロスイッチが組み込まれていて、倒れた方に反応する作りです。
たまに内部のマイクロスイッチが壊れます。
このセンサーにいろいろプログラムを仕込んでいたら
ゴチャゴチャ走行のトラブルに発展します。
走行中にレールの汚れをクリーニングしていて
うっかりこのセンサーに触れると
当然信号が検知されて、自業自得のトラブルになります。
 
他の列車の信号通過をトリガーにして
交互に出発、リバースして戻ってきます。
リバースすると車両が逆向きになって戻ってきますが
次に発車する時は、ちゃんと前に進みます。
トリガー(プログラムの起動)はセンサー・信号・ポイントなど
基本的なアイテムが設定できます。
トリガーの次にアクションを起こすアイテムを
登録(ドラッグ)するだけでなので簡単です。
それらに動作条件も設定できるので、この信号が青なら
出発だけど、あの信号が赤なら停まったままに
など、各種条件をクリアする事で
走行を振り分けています。
この列車も、他の列車のセンサー通過をトリガーにして
出発、リバース(逆向き)して戻ってきます。
戻ったら、それをトリガーにして次の列車が動くという流れです。
幾つかのイベント(自動設定)が同時に動作しているので
何かトラブった時や、イベントを追加したいときなど
どこに、どういう設定がしてあるのか
探し出すのが大変です。
検索も可能なようですが、必要な情報が引っ掛からなかったりします。
トリガーイベントのメモを取っておいた方が賢明です
 
  ---------------------------------------- 
 
 
エンドレス上の駅はブレーキングモジュールにより
どの車両も信号表示で停車、出発できます。

列車の動きで次々にアクションが発生し、ドミノ倒し様に走ります。
自動走行は線路、車両、センサーなど
すべての機器状態がバッチリいってる事が要件で
調子の良い時は見ていて爽快感があります。
しかし、何か一つの要素でも調子が悪いと
ドタバタ劇場の始まりとなります。
原因は様々ですのでトラブル集を別ページまとめてあります。
 
 
 
 過去掲載分>
 
 
 2021.1.7