HOMEGゲージ庭園鉄道PLAN&路線図

現在の路線図


2025年大改造に着手しました。
あれやこれややってる間に、10年ほど放置状態となっており、その間次は「こんな感じで」とか「滝を作ってみたい」とか、いろいろ構想を描いておりました。

庭園鉄道ですので、自然との調和というより「ガーデン」との融合を目指していきたいと考えておりました。
休眠期間中には、各地の「オープンガーデン」をめぐり、素晴らしいお庭を拝見させていただきました。

あんな庭に「鉄道模型」が走っていたら、さぞかし楽しだろうなぁ。
[鉄道模型の走る庭]をテーマに大改造へと踏み出しました。

自然と模型をいかにマッチさせたガーデンにできるか、なによりもその空間で癒やされるかが課題です。

いつか「鉄道模型の走る庭」として、オープンガーデンをやるのが目標です。
   ▼現在の路線図(2025年2月)

庭園鉄道をやって得たのは、メンテナンスのし易さをいかに考慮するかです。自然が相手ですから、草は生えるし、枝はのびる、手入れは常に必要で、細かな模型関連の物体はその作業の邪魔な存在となります。

また、鳥のフンや猫のクソ、カラスが落としたザリガニ、強風で吹き飛んできたゴミなど空から地上から情け容赦なく襲いかかってきます。

そんなものと戦っているうち、信号が倒れたり、ポイントマシンが踏みつぶされる運命となります。よほど注意していても危ないです。芝刈りバリカンで配線を切断してしまったりも起きます。

人が入るところ、植栽のエリア、模型のスペースを庭の中でうまく区画する必要があります。スイスイと動ける事が肝心となります。点検ができるよう、入りにくいエリアを作らないことも重要です。知らないうちに木の根元をカミキリにやられ最悪は倒れます。

庭木の剪定や肥料やり、花の植え替え、落ち葉掃き、レールのクリーニング、点検など、お互いがスムーズにできる工夫をします。


今回の改造では、外周にメインライン、内回りにループ線を配した構成としました。
機材は、すべてLGB(メルクリン)製で、R2(780R)、R3(1195R)を中心とし一部にR1(600R)R5(2320R)を使用しています。

ルートは大きな木や石を避けて敷設しています。その結果、細かなカーブが各所に入ります。雄大さはありませんが、走らせてみると車両のいろいろな表情が見られて飽きさせません。

車両は小型・中型を主体とし、トコトコと走らせる「のどかな感じ」を目指しています。長い客車を牽かせるとカーブがきついこともあり、くねくね線路配置では似合いません。(それでも走らせていますが)

列車の制御はアナログで、内回り、外回り2つのコントローラーで操作します。
これぐらいの規模ですと2つの列車を同時に走らせるだけで、かなりにぎやかです。(目が回ります)
デジタル化に関してはメルクリンと共通システムになってるので、余裕が出たら順次移行することにします。
以前の路線図≫
2025.2.28