|  | 
          
              | − 木こり鉄道・メルクリンHO テーブルライン − | 
          
            |  | 
            
              | [ただいま製作中] | 
            
              | NとHO数字上でいうスペースだと4倍も必要かと言ったら、全くそうではありません。カーブ半径も360Rからあって、しかも超低速走行が普通に利き、ゆったりと走らせられるため、エンドレスを周回する時間はNよりHOの方が掛かるという時間的にはHOの方が小さいという不思議な世界です。 サウンドと自分で設定できる自動走行など、Nとは違った楽しさがあるレイアウトとなります。
 | 
            
              | ---------------------------------------- | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              | このテーブルの上に展開していきます ここもNレイアウトが乗る建設予定地となっています。
 | 
            
              |  | 
            
              | Nのレイアウトテーブルが乗ったところです。 テーブルの下は暗くなるのでLED照明を取り付けています。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 上段がN、下段がHOメルクリンという 2段式レイアウトとなっています。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 椅子に腰掛けて眺めるとNが 床に座って眺めるとHOが見える視線の切り分けとなっています。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | Nレイアウトの周囲や下を走り抜けます。 脱線して転落したりすると最悪の事態となる
 危険なレイアウトです。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 2段式なので、どうしても先の視界が遮られるのが泣き所です。 
 | 
            
              |  | 
            
              | カーブポイントやダブルスリップなど 小型化されているので
 かなりのスペース節約が実現できます。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | Nの足元を削って駅のスペースをひねり出しました。 ホーム到着するとキ〜というブレーキ音とともに停車します。
 信号が変わるとゆっくりと発車していきます。
 車両の状態により発せられるサウンドが変化するのも楽しいです。
 何台も居ると、夏場の蝉時雨のようにとても賑やかです。
 サウンド無しとは別世界です。
 | 
            
              |  | 
            
              | ---------------------------------------- | 
            
              | メルクリン用の運転席です。 コントローラーはCS3(ver2.2)を使っています。
 左側のモニターには路線図を映しています。
 タッチディスプレーなのでポイント切替などの操作可能です。
 しかしながら細々していますのでマウスは必須となります。
 右のモニターは見にくいところを映しています
 
 | 
            
              |  | 
            
              | デジタル制御なのでポイント配線が不要なのはとても楽。 リバースもレールのギャツプも不要でさらに快適!
 コントローラーはタッチやマウス、ブラウザでも動かせます。
 ポイントの制御はディスプレイで、列車の運転は
 やっぱり使い慣れたダイヤル式が馴染みます。
 ダイヤルの数より車両の方が多いので
 トラブル時の対応がとっさにできません。
 とにかく「STOP」ボタンを押してからとなります。
 
 | 
            
              |   | 
            
              | 運転席から遠くの方は見づらいです。 でも、のぞき込めば全線確認可能な構造としています。
 一日中のぞき込んでると、首が痛くなります。
 柱にモニターを設置して奥の駅での発着を確認できるようにしました。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 使わない時は収納します。 | 
            
              |  | 
            
              | ---------------------------------------- | 
            
              |  | 
            
              | 路線図のタッチパネルです。 登録したすべてのアイテムが並んでいます。
 アイテムをタッチまたはクリックすると動作します。
 レイアウトの制御盤の役目をになっています。
 こういうシステムはとても有りがたいです。
 | 
            
              |  | 
            
              | 路線配置は単線エンドレス2本です。 複線に出来るのですが、自動運転の魅力を引き出すため
 敢えて単線にこだわってみました。
 外周ラインは途中駅での上下交互走行を自動でさせています。
 内回りはドックボーンエンドレスとの
 組み合わせになっていて、リバースなど複雑な走行に対応します。
 面倒な上下線の列車入替(Wリバース)も自動でやります。
 手動ですと、あっちのポイント、こっちのポイント
 列車が通過したら、ここのポイントを戻してとか…
 結構工数が掛かる事を手放しで見られる醍醐味があります。
 ただし!すべてが正常に動作しないと
 とんでもない事態に陥る危険性を常にはらんでいます。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 信号が青でスタート、赤で停車、黄色もその他の表示もスタートします。 赤だけが停車です。
 この信号の表示を自動設定に入れます。
 他の表示(赤・赤・白/青・黄)は動作条件設定に使ってます。
 これが意外と役に立っています。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 自動運転を支援する周辺機器類です。 普段は奥に入っていますが、何かあると引っ張り出します
 手前の白い4つはブレーキングモジュールで
 設定区間に入ると信号の表示によりブレーキが掛かります。
 CS3のバージョンが上がってマクロ設定で
 ブレーキが掛けられるらしいですがまだ使ってないです。
 奥2つはセンサー用(L88)となっています。
 
 | 
            
              |   | 
            
              | この黒箱(m84)は3Pスイッチの役割を果たしています。 これも自動設定に組み込めるので
 同一センサーの切替などに役に立ちます。
 使い方のアイデア次第でかなり複雑な事もできます。
 
 | 
            
              |   | 
            
              | センサーは主にコンタクトレールを利用しています。 片側のレールを絶縁しL88につなぎコントローラーに登録します。
 登録されたセンサーは自動運転の設定に使えます。
 レールのギャップをギリギリにしていたら
 機関車の重みでくっついて、トラブルに陥った事も。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 方向を感知するセンサーです。 マイクロスイッチが組み込まれていて、倒れた方に反応する作りです。
 たまに内部のマイクロスイッチが壊れます。
 このセンサーにいろいろプログラムを仕込んでいたら
 ゴチャゴチャ走行のトラブルに発展します。
 走行中にレールの汚れをクリーニングしていて
 うっかりこのセンサーに触れると
 当然信号が検知されて、自業自得のトラブルになります。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 他の列車の信号通過をトリガーにして 交互に出発、リバースして戻ってきます。
 リバースすると車両が逆向きになって戻ってきますが
 次に発車する時は、ちゃんと前に進みます。
 トリガー(プログラムの起動)はセンサー・信号・ポイントなど
 基本的なアイテムが設定できます。
 トリガーの次にアクションを起こすアイテムを
 登録(ドラッグ)するだけでなので簡単です。
 それらに動作条件も設定できるので、この信号が青なら
 出発だけど、あの信号が赤なら停まったままに
 など、各種条件をクリアする事で
 走行を振り分けています。
 
 | 
            
              |  | 
            
              | この列車も、他の列車のセンサー通過をトリガーにして 出発、リバース(逆向き)して戻ってきます。
 戻ったら、それをトリガーにして次の列車が動くという流れです。
 幾つかのイベント(自動設定)が同時に動作しているので
 何かトラブった時や、イベントを追加したいときなど
 どこに、どういう設定がしてあるのか
 探し出すのが大変です。
 検索も可能なようですが、必要な情報が引っ掛からなかったりします。
 トリガーイベントのメモを取っておいた方が賢明です
 
 | 
            
              | ---------------------------------------- | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              | エンドレス上の駅はブレーキングモジュールにより どの車両も設定なしで停車、出発できます。
 
 列車の動きで次々にアクションが発生し、ドミノ倒し様に走ります。
 自動走行は線路、車両、センサーなど
 すべての機器状態がバッチリいってる事が要件で
 調子の良い時は見ていて爽快感があります。
 しかし、何か一つの要素でもでも調子が悪いと
 ドタバタ劇場の始まりとなります。
 原因は様々です。トラブル集を別ページまとめてあります。
 | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              |  |