HOMENレイアウト2Making木こり

峡谷セクション〜製作中

本当の水を流すとか、霧発生器を組み込むとか言ってませんでしたか?
レイアウトにカビが発生しそうなので、どちらも見送りにしました。
水ってキラキラと輝いてて綺麗ですよね。でも、前のレイアウトの時、私の記憶ではホコリが乗ってて、とても「水」には見えませんでしたけど。
するどい指摘で。確かに水にホコリが乗っててはいけませんなぁ〜考えましょう・・・。
・峡谷の地形ベースはスチロールです。先にスチロールを積んで全体の地形を整えた後で、実際に組み込むコルクの形状に現物合わせをしながら埋め込むようにして作ります。
・深い谷の出来上がりです。岩肌はいつものようにコルクを利用しています。コルクは東急ハンズから調達してますが、自然の産物ですので、いい肌の物を入手出来るのは運しだいです。
・木こり鉄道「コルクロック工法」です。コルクを組み、つなぎ部分はパテで処理します。パテ部分は着色と、ざらざらのグレインペイントを使用して岩らしく見せます。
・峡谷の水面に使うアクリル板です。波形のパターンがついた「カスミ」3ミリ厚タイプを利用。シリコンよりも水面のホコリを簡単に拭き取ることができるのでメンテナンスを考慮し、こちらを利用することにしました。
以前モジュールでの試作をしてますが、その時は一枚使用でしたが、今回は形状が複雑なため複数に切り分け、段差を付けての製作になります。
・川の形状を紙に写し取りアクリル板を切り抜きます。切断はジグソーで細い刃に交換して切りますが、板に傷が付かないようジグソーのソールに布テープを貼ったり、アクリル板の下にもカーペットを敷いたりして保護します。切り取りラインが分かりやすいようにマスキングテープを貼っています。
・川の流れはくねくねと曲がっていますので、何枚かに分けて、段差をつけながら重ねていく方法です。
岩が飛び出してたり、橋脚があったりでスムーズにはまりません。
・最終的に7枚に分割して組み込むことになりました。景色の映りこみが見えるように、アクリル板のパターンが付いてないフラットな面を表側にして使ってます。
・段差部分の処理は断面をヤスリで研削して流れの下地を作ります。そこにターナーのグレインペイント「アクア・クリヤー」を塗布して断面が目立たないようにする方法を試してみます。念のため端材を利用してチェックしたところOKです。
・水面下にはLEDを5カ所に仕込んで夜は、ぼわーっと浮かび上がる演出も加えてみました。
レイアウトの夜景と相まって幻想的な感じとなります。
・アクリル板と川底との間隔は、深すぎるとパターンが活きませんので、6ミリ程度にしています。7枚6段ですから18ミリの段差がつきます、それにあわせた川底の深さ調整にはパテを利用して充填しました。
・川の着色ですが、ここでイメージが決まります。一番苦手とする工程です。水性のアクリル塗料で4段階に色をつけてみました。
・アクリル板の重なり部分は、段差の研削処理のため余裕を持たせてカットしてます。セットすると下の板が上から透けて見えるので、重なりを最小にし目立たないようにします。最終カットラインを決めますが、この段階で切断に失敗すると、今までの苦労がパーとなります。
・アクリル板を接着固定。光の当たり具合と見る方向により水面らしく綺麗にキラキラと輝いて見えます。
アクリル板のメリットは「掃除」ができることです。水面のホコリはとても目立つのでレイアウト全体の印象が、ほこりっぽく感じられますから、これですと掃除も簡単にでき耐久性もあります。
・アクリル板の取り付け前に、最終点灯チェックです。でもLEDにトラブルが起きたら修理不能なんですが…。
・水面と壁面との隙間をパテで埋めます。峡谷壁のシーナリィー工程が終わったら、最後にアクリル板の段差部分をクリヤー処理します。
・峡谷セクションの全景です。反対側を見通せないようにS曲りになってます。一番高い橋梁から水面までは50センチの高さがあります。
つづく・・・
展望台の設置や植林、川下りの船など
2010.10.13まで ぺージの先頭 へ▲
メニューへ戻る