Ambassaderカミさん   Ownerきこり

はじめに



「木こり鉄道」へようこそ
狭いマンションの貴重な一部屋を占領、しかも
作っているのか、壊しているのか分からない?
いつ完成するともしれないとても迷惑な存在…
結局は追い出されたが、しぶとく生き残り
実家の物置小屋と、荒れ放題の庭という新天地を確保!

Nゲージレイアウトと
野放しだった庭を開拓しながら建設している
Gゲージ庭園鉄道を紹介させていただきます。
このごろはHOの
メルクリンにまで手を伸ばしています。

なお、デジタル技術的なことや高度な工作技法などは
盛り込まれていませんのでご了承願います。

レイアウト作りで失敗を積み重ねて得た
雑感を下記にまとめてみました。



▲Nレイアウト              ▼Gゲージ庭園鉄道

 
 
レイアウト作りで思うこと
今までに何度も作っては壊してきた経験を積み重ねて得た、私流のレイアウト製作の勘所みたいな事を書いてみました。
[レイアウト作りココが肝心]
●安定して走ること
・簡単なようで、簡単ではなかった「安定して走る」という基本的な事。これがクリアされてないと、完成してから、ほぼ解体への運命を辿ります。
レイアウト製作に着手すると、早く完成の姿を見てみたい!という思いから「走り込み」を通り一遍にして、どんどん先へと進めていく。

そしてめでたく完成に至ると、次はいろいろな列車を走らせる。
ここで、トラブル発生!なぜかポイントで脱線…、なぜか途中でカプラーが外れる…、どこか集電不良でぎこちない動き…、レールの掃除がしにくい、勾配の下りで加速が気にくわない、センサーが動作しない、など様々なトラブルに巻き込まれ、やがて嫌気がさしてくる。
こうなると、作ってる途中では、この先作り続ける気力が無くなる。祝杯を挙げて完成したレイアウトはジオラマと化す。
結局走りが悪いレイアウトは先々粗大ゴミとなる運命をしょっていることになります。

走行系の製作段階では、走らせる予定の車両は必須で、いろいろ走らせたい方は、なるべく多くの車両で走り込みをしたいところです。特にスロー走行の検証をしておく事が重要です。
これでレイアウトの半分は出来上がったも同然、後はゆっくりと景色作りに取りかかれます。

しかし、模型も進化をしていきますので、将来何が登場するか分かりません。画期的な製品が出できた時は壊しどきかもしれません。LEDの登場で電飾を入れるのが当たり前になってしまったりとか…。
レイアウト作りに終わりはありません。傍から見ると「何で壊すの、もったいない」と思われるかもしれませんが、作ってる本人は、また作れる喜びと希望に満ちあふれたりしています。こうなると粗大ゴミ化は怖くありません。
●メンテナンスのし易さpe  
・最大の敵は「ホコリ」との戦い、それにレールの掃除です。
ホコリに関しては何某かのカバーをして遮る方法をとるとして、もう一つの課題、レールの汚れに関しては、クリーニングカーをこまめに走らせても、最終的に手で磨くという手段となるのですが、ここで架線柱が邪魔、バラストはポロポロ落ちる、木も人もなぎ倒す、トラス橋は手が入りにくく面倒、トンネルの中に至っては手が届かないなど、一度汚れてしまったり、久々の運転となると走らせるまでにクタクタとなってしまうのです。
物の多さとメンテナンス性という相反する課題をどうバランスさせるかです。
あとは自分のレイアウト専用の掃除用治具を開発することです。
楽だと感じたのはメルクリン(HO)です。半年放置(ビニールカバーで覆ってある状態)でもセンターレールを磨くだけで復活しました。
●自分流に仕立てた存在感
・レイアウトに何か自分なりの個性を取り入れ、そのスタイルを貫く事で「作風」を確立していきます。この作りは「私の」って一目で分かるぐらいにする方が作り甲斐があります。
既製品を使うにしろ、すべてを手作りするにしろ、自分流の何かをそこに取り入れてなければもったいないです。
レイアウトに求められる要素の「存在感」がとても大切だと思います。
「こだわり」にこだわるとレイアウト作りがより面白くなります。言われなければ気が付かない様な仕掛けなどを仕込んだりとか。
超高精細やリアルの完全追求もいいですが、結果的に実力以上のことは難しくて挫折したりで長続きしません。
身の丈に合った作り方に、自分の個性をプラスして「存在感」を出した仕上がりが秘訣のように感じます。
 
●庭園鉄道は自然との共存
・庭園鉄道といってもスタイルは様々ですが、普通の土のある庭の中を走らせ、自然との調和を楽しみたい場合。
始める前に、植木、土壌、虫など庭の生態系の把握が必要となる事を承知しておきます。鉄道模型とは離れた世界の知識も楽しいものです。

写真では空気感が伝わりませんが、実際のところ綺麗な庭の中を優雅に走らせて楽しめる季節は、1年を通じて相当少ないのが実状です。
ここは、割り切って4月5月に焦点を当てた楽しみ方も有です。イギリスのガーデナー達のように、すべてをこのシーズに賭けてメンテナンスをコツコツとやるというスタイルです。

夏になると雑草との戦いが始まります。スギナ、ドクダミ、ヤブガラシなど強敵もあらわれます。これもこまめに抜くなど雑草との共存をしていく方向でやっています。撲滅はすべてコンクリートで覆ってしまう事になってしまいますので、これでは自然との一体感とはかけ離れたシーンになります。
また、庭には、蜂やムカデなども居ますし、チャドクガにやられたりとか、危険も伴います。いつもカラスがやって来ては線路の上に決まって糞をするなど空からも歓迎しない輩が現れます。
もちろん最近では災害級の気象条件にさらされたりもします。とても過酷なのであります。

しかし、庭園鉄道は過酷な事ばかりではありません。
それを上回る魅力があります。
春には満開の花や透き通る新緑の中を、夏は木漏れ日の中を、秋は色づいた葉っぱと落ち葉の中を、冬は積もった雪の中を走ったりと、季節感あふれる自然が背景なのです。まさに生きているのです。季節が動かない屋内レイアウトとは決定的に違うところです。

庭園鉄道を作るに於いては保守点検の事を十分に考えておくことです。
モロに屋外ですので、走らせる前のレール掃除は欠かせません。ここでハマるのは、メンテナンス路を設けてないと、木の枝が伸びて手が届かないとか、球根が芽を出して足の踏み場が無い、つまづいて転んだりとか、レール掃除に支障をきたします。
メンテナンスのための飛び石の配置とか散策路とか、線路配置と同様に肝心となります。庭との一体的デザインが必要です。
 
 
皆さんのレイアウト作りに少しでも参考になれば幸いです
まだ、レイアウトを作られたことがない方
是非、始めてみましょう
実に楽しい世界です。
 
 
 
 
 
HOMEへ戻る 
 2021.1.12更新